京都府八幡市八幡西高坊
859~877年、奈良・大安寺の僧・行教が創建したお寺らしい。 創建当時は、四宗兼学のお寺だったが、室町時代後期に禅宗になったらしい。 明治時代の神仏分離以前は、石清水八幡宮の神宮寺だったらしい。
2016年8月24日
第43回 青春18切符の旅!大阪のJR・京橋駅から京阪電車に乗り継ぎ、京阪・八幡市駅で下車。 18切符の旅とかいいながら、結構な距離を京阪電車で移動。 そんな事より、石清水八幡宮の境内入口から徒歩数分の所に位置してます、神応寺に到着!奥の院に安置されたステキ仏に昇天したひと時でした! お堂の外からの拝観だったので、単眼鏡でナメ回すように拝観。本日もステキ仏にお逢いできて有り難き幸せ。 参拝後、お寺の方とお話しをしていたら、同じ広島人という事が判明。そんなこんなで、しばし広島話しで盛り上がる。最近、ちょいちょい県外で広島人と出会う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石清水八幡宮■
|
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■鐘楼■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■禅堂■ |
■本堂と庫裏■
|
■豊川稲荷■
|
■杉山谷不動■
|
![]() |
![]() |
||
■男山ケーブル■
|
■男山ケーブル■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■安居橋■
|
■松花堂跡■
|
■八幡市の町並み■
|
■八幡市の町並み■
|