寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

妙正寺

■場所

広島県三原市本町

■由緒

1674年、三原城主・浅野家の菩提寺として創建されたお寺らしい。 ところが1723年、当時の山陽道から墓が下に見えるという理由により、山の上の現在地に移転させられたらしい。 この地は、このお寺を敵が占拠した場合、戦略上不利益になると反対があったほど、三原城&城下を眼下に望める要所だったらしい。

■参拝日

2012年8月4日/2019年2月24日

■日記

江戸時代建立の堂宇が建ち並んでいるという妙正寺に到着! 境内に入った瞬間、すぐ日蓮宗だとわかる空気感。何だかピリッとしてました。 本日は陽射しが強く、本堂の白壁が異常に眩しい。 庫裏の大玄関の窓のカタチがとてもステキで、本堂裏にある浅野家の墓石群は圧巻で。 そんなこんなで参拝後、御首題を頂く為に庫裏へ。 しかし『日蓮宗はそういうのをやってないんですよ~』とポップに断られました! 日蓮宗はそういうの(御首題)をやってない・・・んな訳ない。はて・・・。

追伸
2019年2月24日、御首題を頂けました。6年半前のあのやり取りは何だったのか・・・。

■御首題■

御首題

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!
木で見えない

■山門■


1663年建立

■山門■


山門をくぐって

■鐘楼■


1663年建立
銅鐘は1576年鋳造

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1663年建立

■本堂■


デッカいお堂でした

■本堂■


二重の屋根がステキ

■本堂■


お城っぽくてステキ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


ほとんどの部材が
1724年の移築時のものらしい

■本堂■


蟇股

■本堂■


木鼻

■本堂■


欄間

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裏■


1663年建立

■庫裏■


大玄関

■庫裏■


ステキです

■庫裏■


シャレオツ~

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■最上殿(番神社)■


■最上殿(番神社)■


1663年建立

三原城主・浅野家歴代の墓


三原城主・浅野家の菩提寺

三原城主・浅野家歴代の墓


圧巻です

日記の画像

■境内からの景色■


三原市内を望む