寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

明善寺

■場所

岐阜県大野郡白川村萩町

■由緒

1748年に創建したお寺らしい。

■参拝日

2017年9月24日

■日記

この旅で、絶対に行きたい場所が2つある。1つ目は昨日行った千里浜ドライブウェイ。 そして2つ目は白川郷!数年前から行きたい行きたいと思いながらも、 全然行けてない事が最近ずーとストレスになってたんで、本日そのストレスを抹殺する為に白川郷に到着! おー、これが合掌造りか!思ってたよりゴツいんじゃな!そんな合掌造り集落の中で、一際ゴツい巨大合掌造りが明善寺! なんとこの庫裡、5階建てだという!むちゃくちゃデカいです。屋根の吹き替え作業の写真なんて、人がタイ米みたい。 庫裡内は郷土資料館になっており、養蚕の道具などを拝観する事ができました。それにしても、白川郷。 THE・ニッポンの風景なのに外人さんだらけな所が逆にいい!逆に好き!逆にニッポンの風景が際立ってました!いやはや、また来たいです。 ちなみに以前はご朱印があったらしいのですが、今は書ける人が居ないとの事です!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■白川郷■


世界遺産・白川郷に
位置してます

■鐘楼門■


そんなこんなで、到着!

■鐘楼門■


1801年建立

■鐘楼門■


山門は鐘楼門と
なっております

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼門■


組物&木鼻
木鼻が可愛過ぎ!

■鐘楼門■


蟇股

■鐘楼門■


こんもりした石畳
東京ドームの屋根みたい

■鐘楼門■


そんなこんなで
鐘楼門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1827年建立

■本堂■


本堂は合掌造りではなく
入母屋造り

■本堂■


蟇股

■本堂■


木鼻
とてもポップです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


ちなみに参拝順路の都合上
本堂内での参拝は
庫裡の拝観後になります

■本堂■


堂内
浄土真宗のお寺です

■本堂■


堂内の障壁画は
浜田恭介作

■本堂■


いかにも浄土真宗的な
豪華な欄間

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裡(庫裡郷土館)■


庫裡内は郷土資料館に
なっております

■庫裡(庫裡郷土館)■


1817年建立

■庫裡(庫裡郷土館)■


高さ15m 5階建て

■庫裡(庫裡郷土館)■


白川郷で最大の合掌造り

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裡(庫裡郷土館)■


『1階』
囲炉裏は毎日焚かれており
煙によって建物を害虫や
腐食から守ってるらしい

■庫裡(庫裡郷土館)■


『1階』
煙でいぶされて
とにかく全てが真っ黒です

■庫裡(庫裡郷土館)■


『1階』
いぶされ過ぎて
化石みたいに
なっちゃってます

■庫裡(庫裡郷土館)■


『1階』
ヤバーいっすね、これ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裡(庫裡郷土館)■


『1階 → 2階』
どこかしら
懐かしさを感じる
古いタイプの階段

■庫裡(庫裡郷土館)■


『2階』
2階は白川郷で使われていた
農機具や民具などが
展示されてました
むちゃくちゃ広いです

■庫裡(庫裡郷土館)■


『2階』
なんと床が
スノコ状になってるという!

■庫裡(庫裡郷土館)■


『2階』
そんなこんなで
床の隙間から
1階の囲炉裏を望む
話によると
床がスノコ状になってるのは
建物全体に煙を
行き渡らせる為らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裡(庫裡郷土館)■


『3階』
3階は養蚕の作業場らしい
白川郷は稲作に
不向きな土地な為
養蚕業が発達したらしい

■庫裡(庫裡郷土館)■


『3階』
合掌柱
なんとこの建物は
釘とすがいを一切使わず
縄でグルグルしているだけ
らしい!

■庫裡(庫裡郷土館)■


『3階』
3階からの景色
こういった風景は
昔のまんまなんだろうなぁ

■庫裡(庫裡郷土館)■


『3階 → 4階』
そんなこんなで
さらに上がって4階へ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裡(庫裡郷土館)■


『4階』
4階も養蚕の作業場らしい

■庫裡(庫裡郷土館)■


『4階』
それにしても全部真っ黒
1階の囲炉裏の煙が
こんな高いとこまで!

■庫裡(庫裡郷土館)■


『4階』
蚕棚は
蚕を飼う為の棚

■庫裡(庫裡郷土館)■


『4階』
養蚕は
この地域の人々にとって
大切な収入源だったらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庫裡(庫裡郷土館)■


『4階』
板からハミ出さずに歩かないと
床が折れて
1階まで落ちていきそうです

■庫裡(庫裡郷土館)■


『4階』
4階からの景色

■庫裡(庫裡郷土館)■


『5階』
ちなみに
5階へは行けませんでした
ものすごい狭そう

■庫裡(庫裡郷土館)■


『4階』
屋根の葺き替え作業は
地域住民による共同作業で
行われるらしい
このシステムの事を
結(ゆい)と呼ぶらしい
それにしても
デッカい屋根です
人がタイ米みたいです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■イチイ■


樹齢 約190年
本堂建立の際に植樹

■境内の風景■


本堂前から望む

■遠望■


左 → 鐘楼門
中 → 庫裡
右 → 本堂

■遠望■


左 → 本堂
右 → 庫裡

日記の画像

■遠望■


素朴で目に優しい
オールドスタイルの
ステキ古寺でした

ひと足のばして

● 白川郷

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


世界遺産・白川郷

■合掌造り集落■


喜びの合掌ポーズ

■合掌造り集落■


江戸時代末期から
明治時代末期に建てられた
合掌造りの集落

■合掌造り集落■


合掌造り住宅59棟
明善寺の庫裡を合わせると
60棟の合掌造りが現存

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


THE・ニッポンの風景

■合掌造り集落■


そんなこんなで
江戸時代にタイムスリップ!

■合掌造り集落■


と言いたいとこだけど
村内は外人さんだらけ!

■合掌造り集落■


THE・ニッポンの風景なのに
外人さんだらけな所が
逆にいい!逆に好き!
逆にニッポンの風景が
際立ってました!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


『明善寺』
明善寺の庫裡は
高さ15m 5階建て
白川郷で最大の合掌造り

■合掌造り集落■


『明善寺』
なぜこの集落に合掌造りが
多いのかというと
山間部なので平地が少ない

少ない平地にできるだけ
多くの農地を確保したい

しかしながら
この地域は稲作に
不向きな土地柄・・・
農業だけじゃ生活できない・・・

■合掌造り集落■


『明善寺』
家の中でも仕事しなくちゃ!

でも家が狭い・・・

そうだ!

屋根を急勾配にして高くすれば
何層もの屋根裏部屋ができる!

その屋根裏部屋でも仕事しよう!

養蚕業しちゃおう!

■合掌造り集落■


『明善寺』
そんなこんなで
少ない土地でも
農地確保&居住&
家内工業を可能にし
おまけに屋根を
急勾配する事により
豪雪対策もバッチリ
1石3鳥+1です
3Way+1です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


『和田家住宅』
江戸時代末期建立 国重文
白川郷で最古の合掌造り
江戸時代、塩硝の取引で
栄えた名主の家らしい

■合掌造り集落■


『長瀬家住宅』
1890年建立
加賀100万石・前田家の
御典医を勤めていた家柄らしい
家宝として
前田家ゆかりの品などが
あるらしい

■合掌造り集落■


『長瀬家住宅』
5階建て
明善寺の庫裡もデカいけど
この住宅も相当デカい!

■合掌造り集落■


『神田家住宅』
江戸時代後期建立
4階建て

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


こりゃ
日本むかし話の世界ですわ

■合掌造り集落■


多分
日本が好きなんだろうなぁ私

■合掌造り集落■


いつまでも
残してほしい風景です

■合掌造り集落■


『旧藤沢家住宅』
現在、休憩所として活躍中

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


1階が駐車場の合掌造り!
まさかのビルトイン!

■合掌造り集落■


消火栓も合掌造り!

■合掌造り集落■


物置も合掌造り!

■合掌造り集落■


豆腐も合掌造り!
コシのある硬い豆腐で
美味しかったです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


逆さ富士ならぬ
逆さ合掌

■合掌造り集落■


案山子の合掌ポーズ

■合掌造り集落■


私の合掌ポーズ
勾配が緩やか・・・

■合掌造り集落■


お土産屋さんにて
白川郷バージョンのさるぼぼ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■合掌造り集落■


飛騨牛コロッケで休憩中

■合掌造り集落■


飛騨牛おやきで休憩中

■合掌造り集落■


オリジナル側溝

■合掌造り集落■


『城山城址の展望台』
集落全体を
見渡すことができました
小さな小さな集落です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■庄川とであい橋■


村内を流れる庄川には
であい橋という
橋が架かってます
駐車場と合掌造り集落を
結ぶ橋です

■庄川とであい橋■


微妙に揺れるので
ちょっと怖かったです
ビビリです

■庄川とであい橋■


それにしてもめちゃくちゃ
キレイな川でした!
こんな大自然なんだから
汚いわけがない!

■東海北陸道■


山深いですが
高速道路が近いので
車&バイクの方は
アスセス良好です

● 白山白川郷ホワイトロード

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

白山白川郷ホワイトロード


全長約33.3kmの有料道路
料金はなんと片道1600円!
しかし1600円が安いと
感じてしまう程
満足度が高い
ドライブウェイでした!

白山白川郷ホワイトロード


雲が近い!
標高1000m超えの山は
たくさんあるけど
1000m超えの
ドライブウェイって
そんなにないような!

白山白川郷ホワイトロード


『三方岩駐車場』
運転中は終始タマキンが
キューとなってました!
ちなみに嫁はんは
ずーと絶叫してました!
そう、夫婦揃って
高いとこが苦手!

白山白川郷ホワイトロード


『三方岩駐車場』
標高1445m
ここがホワイトロードの
最高地点らしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

白山白川郷ホワイトロード


ホワイトロードは
ただ走るだけの
ドライブウェイじゃなく
滝や展望台や登山道や
遊歩道などがあるので
全てを楽しむのは
多分1日仕事!

白山白川郷ホワイトロード


こんな感じで
突然デカい滝が現れます!
ホワイトロードには
なんとっっっ!
7つの滝があるというっ!

白山白川郷ホワイトロード


『ふくべの大滝』
標高900mのとこにあります
落差 約86m

白山白川郷ホワイトロード


ご覧の通り滝だらけ!
ヤバいですホワイトロード!