奈良県高市郡明日香村岡
西国三十三所 第7番
飛鳥時代、天武天皇の皇子・草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したお寺らしい。 江戸時代までは興福寺の末寺だったが、江戸時代以降に長谷寺の末寺になったらしい。 正式な寺名は龍蓋寺だが、宗教法人の登録名や重要文化財などの指定名は岡寺らしい。ちなみに岡寺という寺名は、地名に由来するらしい。
2015年12月30日
飛鳥寺→飛鳥坐神社で参拝後、周遊バスで石舞台に到着!ここに来たのは中学の修学旅行ぶり。懐かしいような、記憶にないような…でも実家に写真があるのだけは覚えてる。 そんな事より、石舞台で観光後、テクテク歩いて岡寺に到着!岡寺と言えば、日本最大の塑像・如意輪観音さんがおられるお寺。ドキドキじゃワクワクじゃ。 そんなこんなで、内陣にて日本最大の塑像とご対面。想像してた以上、それ以上のデカさだったので心のダンスが止まんねぇ。 結構な近距離から拝観できたので迫力もスゲかったです。長居しまくったせいで気が付けば時刻は夕方付近。 本当はこの後、橘寺に行く予定だったのですが、どうにもこうにも無理くさい。せっかくなんで、追い出されるまで日本最大の塑像と向き合っていよう。 そんなこんなで、第40回 青春18切符の旅は日本最大に見守られながら静かに終了しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■明日香村の風景■
|
■明日香村の風景■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■ |
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■龍蓋池■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■如意輪観音坐像■
|
■如意輪観音坐像■
|
■大師堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開山堂■
|
■楼門■
|
■楼門■
|
■庭園■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■絵馬■ |
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
||
■近鉄 飛鳥駅■
|
■赤かめ周遊バス■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
■石舞台古墳■
|
■明日香村の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■明日香村の風景■
|
■明日香村の風景■
|
■明日香村の風景■
|