広島県尾道市因島土生町
773年、伊予国・大三島の大山祇神社の分霊を勧請したのが始まりらしい。 境内からは、弥生時代の須恵器・高坏が発掘されており、古代祭祀の杜と考えられているらしい。 戦国時代、因島村上水軍が守護神として崇敬したらしい。 安土桃山時代、因島総氏子中が社殿を改修奉納したらしい。 江戸時代、郡中祈願所として広く崇敬を集めたらしい。 因島最古の神社らしい。
2009年8月22日/2018年1月13日
2009年8月22日
デ、デカい。笑っちゃいけないけど、笑っちゃうくらいデカい。境内には、とてつもなく大きな七福神の石像がおられました。
東京のお台場には等身大のガンダムがあるという。
そんなこんなで、もしかしてこれが七福神の等身大だったら・・・そんな想像をしてみた午後でした。
そんな事より、本殿横にひっそりと建っている耳明神社が印象的でした!
耳明神社の柱には、マギー審司ばりの大きな耳が付いてるという珍社!そして、サザエが奉納されているという!
さらに、柱を3回殴りながら参拝するという独特な参拝方法!ひっそりと建ってるわりに、インパクト&アピールがスゴい神社でした。
2018年1月13日
前回訪れた時には無かったような・・・自転車神社!
ご存知、しまなみ海道は自転車乗りの聖地!
オリジナルご朱印帳のデザインは、自転車で疾走する神職さん。
耳しかり自転車しかりご朱印帳しかり、
もうこの神社、いろいろと割り切ってて、フリースタイルで爆進しちゃってます!
これはこれで、すんごいステキです!
● 2009年8月22日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■手水舎■ |
■神井戸■ |
■七福手水■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■願掛狛犬■
|
■願掛狛犬■
|
■ひょうたん手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■本殿■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■七福神■
|
■七福神■
|
■七福神■
|
■七福神■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
■大山稲荷神社■
|
■花乃宮天満宮■
|
![]() |
|||
■境内からの景色■
|
● 2018年1月13日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■自転車神社■
|
■自転車神社■
|
■自転車神社■
|
■自転車神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
■耳明神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内社■
|
■御縁神社■
|
■山の神埴山(赤土)■
|
■山の神埴山(赤土)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■金神■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■釣島箱崎浦見張台■
|
![]() |
![]() |
||
■絵馬■ |
■ご朱印帳■
|