寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

大山神社

■場所

広島県尾道市因島土生町

■由緒

773年、伊予国・大三島の大山祇神社の分霊を勧請したのが始まりらしい。 境内からは、弥生時代の須恵器・高坏が発掘されており、古代祭祀の杜と考えられているらしい。 戦国時代、因島村上水軍が守護神として崇敬したらしい。 安土桃山時代、因島総氏子中が社殿を改修奉納したらしい。 江戸時代、郡中祈願所として広く崇敬を集めたらしい。 因島最古の神社らしい。

■参拝日

2009年8月22日/2018年1月13日

■日記

2009年8月22日
デ、デカい。笑っちゃいけないけど、笑っちゃうくらいデカい。境内には、とてつもなく大きな七福神の石像がおられました。 東京のお台場には等身大のガンダムがあるという。 そんなこんなで、もしかしてこれが七福神の等身大だったら・・・そんな想像をしてみた午後でした。 そんな事より、本殿横にひっそりと建っている耳明神社が印象的でした! 耳明神社の柱には、マギー審司ばりの大きな耳が付いてるという珍社!そして、サザエが奉納されているという! さらに、柱を3回殴りながら参拝するという独特な参拝方法!ひっそりと建ってるわりに、インパクト&アピールがスゴい神社でした。

2018年1月13日
前回訪れた時には無かったような・・・自転車神社! ご存知、しまなみ海道は自転車乗りの聖地! オリジナルご朱印帳のデザインは、自転車で疾走する神職さん。 耳しかり自転車しかりご朱印帳しかり、 もうこの神社、いろいろと割り切ってて、フリースタイルで爆進しちゃってます! これはこれで、すんごいステキです!

■公式ホームページ

大山神社 | 瀬戸内では最も大きい建築の神様 >>

■ご朱印■

ご朱印

大山神社

  • 大山神社
  • 耳明神社
  • 自転車神社
  • せとうち七福神 大黒
  • せとうち七福神 恵美須
  • せとうち七福神 満願
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます

● 2009年8月22日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■手水舎■


■神井戸■


■七福手水■


まるで世界陸上

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


長い石階段

■願掛狛犬■


1852年作

■願掛狛犬■


石階段の途中にいます

■ひょうたん手水鉢■


写真を撮り忘れたけど
手水鉢の水を溜める所が
ひょうたんの形になってました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■拝殿■


大山積大神を祀る
大山積大神は建築土木の
守り神として有名な
山の神様らしい

■拝殿■


ゆる~い、しめ縄
ごぼうのような長芋のような

■拝殿■


拝殿内には
お神輿がありました

■本殿■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■七福神■


日本一の大きさらしい

■七福神■


七福神の足元には
船に浸水したかのように
恵比寿さんが並べられてました

■七福神■


小さな祠の中にも
恵比寿さん

■七福神■


七福神の前には
小さな橋

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■耳明神社■


耳の神様を祀る

■耳明神社■


デカい耳を見ると
江川卓を思い出す世代

■耳明神社■


『耳明さん、耳明さん』と
唱えながら
右の柱をにぎりこぶしで
トントントンとたたくのを
3度繰り返してから
お願いします
って・・・やべぇ
左の柱を叩いてる。。。
・・・写真を見て気づく。。

■耳明神社■


ちなみに
耳明と書いて
『みみご』と読むらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■耳明神社■


サザエが奉納されてます

■耳明神社■


サザエさん一家

■大山稲荷神社■


宇迦之御魂神を祀る

■花乃宮天満宮■


菅原道真を祀る

日記の画像

■境内からの景色■


瀬戸内海を望む



● 2018年1月13日 の参拝

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■自転車神社■


和多志大神を祀る
サイクリストの守り神

■自転車神社■


ご存知、しまなみ海道は
サイクリストの聖地

■自転車神社■


自転車の交通安全や
盗難防止などの
祈祷をしてもらえるらしい

■自転車神社■


絵馬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■耳明神社■


天児屋根命を祀る

■耳明神社■


えらいもので
8年半ぶりともなると
耳の色あせがハンパない

■耳明神社■


ってか、耳が増えてる!

■耳明神社■


次来た時は
どうなってるんだろう

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■耳明神社■


神前にはサザエ

■耳明神社■


境内の周りには
サザエがギッシリ

■耳明神社■


社の中にも
サザエがギッシリ

■耳明神社■


石灯籠にも
サザエがギッシリ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内社■


鍛冶神社、御縁神社
幸守神社、匠神社が並ぶ

■御縁神社■


何とも言えない
ユルい味を出す木像

■山の神埴山(赤土)■


大山神社が鎮座する
土生町の由来は
埴生が土生に
転じたものらしい
埴土は埴輪や平瓦の
材料として使われ
古代から魔除けの信仰が
あるらしい

■山の神埴山(赤土)■


境内の純度の高い
赤土をさらい、お祓いを重ね
地鎮祭や凶方位除けの
鎮物として使用しているんだと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■金神■


金神は方位神の一つで
この神がいる方位に向かって
土地を動かしたり
移転、嫁取りをしたりすると
家族7人が殺されるという
最凶神!!!!!
これはコワい・・・

■本殿■


木とコンクリのコラボ

■本殿■


明度差がエグい

釣島箱崎浦見張台


こんな物まであります
村上海賊の見張り台です
この神社、フリースタイルで
爆走しちゃってます

日記の画像 日記の画像

■絵馬■


■ご朱印帳■


神職の方が
自転車でしまなみ海道を
疾走しているデザイン