広島県大竹市白石
1900年、権現山の麓の三叉路に、日清戦争、北清事変の従軍者の凱旋記念碑を建立したらしい。 1906年、大竹小学校で行われた日露戦争凱旋祝賀式の後、権現山に大竹招魂社を建立し、日清戦争、北清事変、日露戦争の戦没者を合祀したらしい。 1914年、権現山に誠忠碑を建立したらしい。 1929年、大竹町と油見村が合併し、油見村の戦没者を合祀したらしい。 1934年、権現山の大竹招魂社と誠忠碑、そして山麓の凱旋記念碑を現在地に遷座したらしい。1945年、広島市に原爆が投下された際、 たまたま大竹町、小方町、玖波町から広島市に出動していた義勇隊員や動員学徒が被爆戦没したらしい。 1951年、大竹町と木野村が合併し、木野村出身の戦没者を合祀したらしい。 1954年、大竹町、小方町、玖波町、栗谷村、友和村松ヶ原が合併して大竹市となり、大竹市全域の英霊を合祀したらしい。
2018年12月19日
大竹市の大瀧神社の隣りに鎮座する大竹市招魂社に到着! 以前、大瀧神社にお詣りした事があるのですが、その時は招魂社の存在に気づきませんでした! 護国系の神社へはなるべく足を運んで感謝を述べたいという気持ちが強めな私。 今日の平和は私達の為に犠牲となり尊い命を捧げられた方々のおかげです。そんなこんなで、拝殿前にて感謝の意を伝え、境内を散策。 一対の奉納砲弾や大きな忠魂碑など護国系のマストアイテムを興味深く拝見。先の大戦に想いを馳せ、ジーンときていたひと時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■鳥居■
|
■手水舎■ |
■奉納砲弾■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
■拝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿■
|
■本殿■
|
■境内社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■凱旋紀念碑■
|
■誠忠碑■
|
■慰霊碑■
|
■子もちざくら■
|
![]() |
|||
■塩田冨太郎先生之碑■
|