京都府宇治市宇治蓮華
もともとこの地は、光源氏のモデル・源融が営んだ別荘があった場所らしい。 その後、その別荘は宇多天皇に渡り、宇多天皇の孫・源重信を経て、998年に藤原道長の別荘・宇治殿となったらしい。 1027年、藤原道長は没し、1052年に藤原道長の子・藤原頼通が宇治殿を寺院に改めたのが平等院の始まりらしい。
2010年7月24日/2011年8月13日
約4ヶ月の時を経て、またまたやってまいりました青春18切符の旅! 思えば今回で第8回目を迎える青春18切符の旅! 前回、18切符最後の1枚を使い切った瞬間から、本日が来るのを今か今かと待ちまくってました。 そんなこんなで、テンションメーターがレッドゾーンに突入した本日早朝。 例のごとく始発電車に乗り込み京都府宇治市に位置する平等院に到着! 思えば約10年前、広島からはるばる原付に乗ってこの平等院を訪れた事があったのですが、その時は工事中で池の水が全て抜かれていて、 しかも正面から鳳凰堂を拝見させてもらえなかったという残念な思い出があります。 なもんで、斜め横から鳳凰堂を見ながら『全然、10円玉と違うじゃないかっ』とか『全然、平等じゃないっ』 などとブツブツ言いながら、私も原付君も全く報われない旅をしたものです。 しかし本日、長年の念願が叶い、真正面から鳳凰堂を見る事ができましたっ! 『うぉぉー、10円玉と同じじゃ~』とか『平等じゃぁぁ』とか『池に水があるぅぅーっ』とか、当たり前の事を当たり前以上に喜んだひと時でした。 それにしても、鳳凰堂が放つ超1級品の凄まじい国宝オーラに、感動感動また感動した次第でございます。 一通り、鳳凰堂の外観を観察した後、堂内の仏像さんを拝見してきました。 拝観後、ガイドのおばちゃんとお話をする機会があったので、疑問に思っていた事をひとつ聞いてみました。 どうでも良い質問なんですが『池の形がかわりましたよね?』と聞くと『変わりました』という返答が! どんなもんじゃいっ、私の記憶力! 昨日の夕飯のオカズは思い出せぬとも、10年前の池の形は思い出せるぞ! そんなこんなで、どうでも良い事に鼻高々になっていたひと時でした。
● 2010年7月24日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内入口■
|
■表門■
|
■表門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳳凰堂 翼楼■
|
■鳳凰堂 翼楼■
|
■鳳凰堂 翼楼■
|
■鳳凰堂 翼楼■
|
![]() |
|||
■鳳凰堂■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■観音堂■
|
■観音堂■
|
■観音堂■
|
■観音堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■浄土院■
|
■浄土院■
|
■浄土院と養林庵書院■
|
■羅漢堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■最勝院■
|
■最勝院■
|
■最勝院■
|
■最勝院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■最勝院■
|
■最勝院■
|
■鐘楼■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阿弥陀如来坐像■
|
■雲中供養菩薩像■
|
■金銅鳳凰■
|
■梵鐘■
|
● 2011年8月13日 の参拝
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宇治橋と紫式部像■
|
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
■鳳凰堂■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■レンタサイクル■
|
■宇治橋と紫式部像■
|
■朝霧橋と源氏物語像■
|
■宇治川■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■茶うどん■
|
■宇治金時■
|
■自販機■
|
■郵便ポスト■
|