鳥取県倉吉市東町
伯耆三十三観音霊場 第31番
1605年、米子藩の重臣で打吹城主の中村栄忠が、父・中村一栄の菩提寺として創建したお寺らしい。 1614年、 安房国館山藩主・里見忠義が、倉吉藩に移封されたらしい。そして里見忠義は、大岳院の門前に居住したらしい。 1622年、里見忠義は逝去し、遺言により大岳院に葬られたらしい。 里見忠義の葬儀の後、8人の近臣が殉死したらしい。 大岳院の過去帳には8人の殉死者の戒名が記されており、主君の戒名に含まれる『賢』の字が共通して入っている事から『八賢士』と呼ばれるようになったらしい。 これが『南総里見八犬伝』のモデルになったのではないかといわれているらしい。
2013年11月2日
江戸から昭和前期建立の建物が建ち並ぶ、白壁土蔵群にやってまいりました! 玉川に架けられた無数の石橋などなど、他の町では見られない風情豊かな町並みでした! そんな白壁土蔵群の端っこの方に位置する大岳院。噂によると里見八犬伝のモデルになった里見忠義の菩提寺らしい。 そんなこんなで、大岳院に到着!境内には、里見忠義と8人の近臣のお墓がありました。 んでもって、里見八犬伝という事で、境内には8体の子犬の像があちらこちらに点在してました。 その子犬たちはは皆、里見忠義と8人の近臣のお墓を見つめてました。 しかし、1体だけガッツリとデカい塀(?)を見つめていたという!(言葉では上手く表現できないので、写真にてご確認を) 何だか、仲間に入れてないその子犬がムゴかった!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■観音像■
|
■鐘楼門■ |
■鐘楼門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■観音堂■ |
■観音堂■
|
■駒姫八幡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■里見忠義と八賢士の墓■
|
■境内の風景■
|
■犬①■
|
■犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■犬③■
|
■犬④■
|
■犬⑤■
|
■犬⑥&犬⑦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■犬⑧■
|
■犬⑧■
|
■お林の方の墓所■ |
■旧本堂の鬼瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■鳥取県立倉吉農業 |
■境内の風景■
|
■全景■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
||
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥取砂丘こどもの国■
|
■鳥取砂丘こどもの国■
|
■鳥取砂丘こどもの国■
|
■鳥取砂丘こどもの国■
|