鳥取県倉吉市新町
717年~723年、打吹山東隣の華到山麓に創建したお寺らしい。1573~1592年、近郊の3寺を統合し、現在地に移転したらしい。 豪商・淀屋清兵衛歴代の墓や武将・脇屋義助所縁の寺として知られているらしい。
2013年11月2日
江戸から昭和初期建立の建物が建ち並ぶ、白壁土蔵群(倉吉打吹玉川伝統的建造物群保存地区)に位置する大蓮寺に到着! 山門をくぐると、背筋がゾクっとする超モダンな本堂が目に飛び込んできます!モダン過ぎて、アメイジーーーング! 何だか怪しい宗教施設に迷いこんでしまったかのよう!モダンな本堂から放たれる怪しいオーラがとめどないけど、立派な浄土宗寺院。 ご朱印もありました!その他、山門には、大正ロマンな空気を感じさせるレトロな公衆電話がありました。 その公衆電話には、テレフォンじゃなく『てらふぉん』って書いてありました!私好みのダジャレです! あと、大蓮寺に隣接して建つ弁財天堂も珍しかったです。拝殿から本殿が飛び出しているという! 上手く説明できないけど、あえて命名するならハメ込み内蔵式拝殿クリアタイプ。あー、上手く説明できないので写真でご確認を。 そんなこんなで、結構な個性派寺院でした!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■弁天参道■
|
■弁天参道■ |
■弁天参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂前の香炉■ |
■本堂前の香炉■
|
■脇屋義助の墓所■
|
■山門と弁天堂■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■弁財天堂■
|
■弁財天堂■
|
■弁財天堂■
|
■弁財天堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■弁財天堂■
|
■弁財天堂■
|
■弁財天堂■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
![]() |
![]() |
||
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
■倉吉白壁土蔵群・赤瓦■
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥取砂丘こどもの国■
|
■鳥取砂丘こどもの国■
|
■鳥取砂丘こどもの国■
|
■鳥取砂丘こどもの国■
|