福井県吉田郡永平寺町志比
1244年、日本曹洞宗の開祖・道元禅師が越前国に建立した大佛寺がこのお寺の始まりらしい。 1246年、寺名を永平寺に改称したらしい。 寺名の由来は、中国に初めて仏法が伝来した時の元号『永平』からとったもので、『永久の和平』という意味があるらしい。 1372年、後円融天皇より日本曹洞第一道場の勅額・綸旨を受けたらしい。 1539年、後奈良天皇より日本曹洞第一出世道場の綸旨を受けたらしい。 1591年、後陽成天皇より日本曹洞の本寺並びに出世道場の綸旨を受けたらしい。 1615年、總持寺と並び日本曹洞宗の大本山となったらしい。
2017年9月24日
禅の里、曹洞宗の大本山・永平寺に到着!お寺に入ると、雲水さんがいくつかのルールを説明をしてくれました。 雲水さんを撮影しないこと、回廊&お堂からハミ出てはいけないこと、左側通行などなど。 境内には俗世とオサラバした約200人の雲水さん(修行僧)がガチ修行をしているという。 なもんだから回廊などあちこちで雲水さんが無言で足音ひとつたてず歩いておられる。 回廊の写真を撮りたいのだけど、あちこちから雲水さんが現れるのでその度、カメラを下げる。 雲水さんがいないチャンスタイムが到来するも、再び角から雲水さんがジャジャーンと現れる。 境内のあちこちからパックマン的に雲水さんが現れるのでなかなか写真が撮れないという!そんなこんなで、隙を狙って1瞬で撮影! 成功した時の喜びと満足度とクリア感は計り知れない。 約200人の雲水さんがいるっていうウワサは伊達じゃない。 雲水さんに出会ったらゲームオーバー・・・次第にゲーム感覚に陥る・・・なんなんだろう・・・ なんだかパックマンというよりバイオハザードをしている気分になってくる。 なんか楽しいぞ。こんな楽しい状況の中で静粛な参拝をする辛さ・・・これはこれで修行なのかも知れない。 そういえばある雲水さんとお話しをする機会があったんだけど、雲水さんいわく『もう携帯電話の使い方を忘れました』とのこと! いかにここが厳しい世界か・・・その言葉だけで察してしまいました。 インターネッツにドップリ浸かっちゃってる私は、この世界では生きていけなさそう。修行初日から、座禅なう!とかツイートしそうで。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■参道■
|
■境内図■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■通用門■
|
■吉祥閣■
|
■吉祥閣■
|
■吉祥閣■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■傘松閣■
|
■傘松閣■
|
■傘松閣■
|
■傘松閣■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■回廊■
|
■回廊■
|
■回廊■
|
■回廊■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■中雀門■
|
■中雀門■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■僧堂■
|
■僧堂■
|
■僧堂■
|
■僧堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仏殿■
|
■仏殿■
|
■仏殿■
|
■仏殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■法堂■
|
■法堂■
|
■承陽殿■
|
■瑞雲閣■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大庫院■
|
■大庫院■
|
■大庫院■
|
■大庫院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■東司■
|
■納経塔■
|
■廊下■
|
■オリジナル瓦■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■ふれ愛観音■
|
■一葉観音■
|
■参道■
|
■表参道■
|