広島県庄原市東城町帝釈未渡
709年、行基が開山したお寺らしい。帝釈峡の名の由来となった帝釈天を本尊として安置しているらしい。 帝釈天に由来のある寺は全国に3ヶ所あるといわれ、このお寺はそのうちの1つらしい。 寺宝として東城城主・長尾一勝が慶長年間に寄進した鉄製の鰐口があるらしい。
2013年11月16日
本日は紅葉狩りをする為、国の名勝に指定されている帝釈峡にやって参りました! 全長18キロもある帝釈峡は、上帝釈と下帝釈の2エリアに分かれており、今回は上帝釈を散策してきました。 そんなこんなで、白雲洞→鬼の唐門&鬼の供養塔→雄橋→断魚渓→マスの養魚場といった往復3キロちょいのコースをハイキング。 多分、並の人なら往復1時間ちょいで済むところを、約2時間半もかけてハイキング。 目に映るもの全てを写真に収めたくなる性分なので、いちいち立ち止まっては写真タイム…そりゃ時間かかるわぃ。 そんな事より、肝心の紅葉の方ですが、落葉がハゲしくハゲた木が目立つ結果に!どうやらシーズンを逃した模様! それにしても、雄橋の迫力といったらとんでもなかったです!あんなもんが天然で作り出されるなんて、地球ってスゲーと思いました! その他、ヤケクソのごとく激しい水の流れの断魚渓にも感動!そんなこんなで、上帝釈散策をしこたま堪能した後、駐車場に戻る。 んでもって、駐車場から徒歩数分、永明寺に到着!帝釈天を本尊としているお寺で、帝釈峡という名の由来となったお寺らしいです! 見た感じ、そんな危険そうじゃないけど、何故か境内入口にロープが張ってあり立ち入り禁止!なもんで、境外から参拝。 しばし、彫刻が素敵な本堂を観察。それにしても、岩壁と川と本堂の3点セットがカッコよかったです。 本堂からちょっと離れた岩窟もカッコよかったです。最近は、岩に萌える事が多め。何となくじゃけど、岩ブームが到来気味!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■東城町の風景■
|
■東城町の風景■
|
■全景■
|
■手水鉢■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■境内入口■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■石仏■
|
■石仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■賽の河原■
|
■賽の河原■
|
■賽の河原■
|
■賽の河原■ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■賽の河原■
|
■賽の河原■
|
■賽の河原■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|
![]() |
![]() |
||
■帝釈峡■
|
■帝釈峡■
|