兵庫県西宮市社家町
摂津国八十八ヶ所 第79番
966年、法道仙人が開基したお寺らしい。 もともとは西宮・鷲林寺町にあった鷲林寺がこのお寺の始まりらしい。 平安時代末期、源平合戦の戦火に遭い焼失したらしい。 戦国時代には荒木村重の乱、織田信長の焼き討ちで焼失したらしい。 その後、現在地に移転したらしい。 同敷地内に建つ西宮成田山の祈祷殿には、成田山新勝寺の貫首・荒木照定大僧正が開眼した成田山新勝寺のご本尊・不動明王の分身が安置されてるらしい。
2018年3月14日
うぅ~ん・・・なんかウズウズする、この季節はウズウズする。 このウズウズの正体はなんなのか・・・そうだ、青春の季節だ!忘れてた18の事を! そんなこんなで、第44回、青春18切符の旅!思えば約1年7ヶ月ぶりの18切符。 たった1年7ヶ月ぶりなのに旅の仕方を忘れ気味。思い出すまで20駅くらいかかりました! そんなこんなで、JR・芦屋駅で下車後、打出天神社 → 西宮神社を巡り、西宮神社の隣りに位置してます、円満寺に到着!西宮成田山という看板がドーンと立ってます。 それにしても違和感アリアリの境内入口。なんと山門が2つ横並びに建ってるという!しかも唐破風の神社風の山門。 どうやら円満寺と成田山の山門を別々に設けてる模様。こりゃ珍しい!そんなこんなで、まずは円満寺の山門をくぐり本堂で参拝。 円満寺の本堂の隣りに成田山の本堂があるけれど、ここはあえていったん円満寺の山門を出よう。んで、成田山の山門をくぐり再び境内へ。 んで、成田山の本堂で参拝。1寺で2往復した参拝でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■円満寺 山門■
|
■円満寺 山門■
|
■手水舎■
|
■円満寺 本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■西宮成田山 山門■
|
■西宮成田山 山門■
|
■西宮成田山 祈祷殿■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■石祠と宝篋印塔■
|
■神変大菩薩■
|
■神変大菩薩■
|
![]() |
|||
■境内の風景■
|