寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

楽音寺

■場所

広島県三原市本郷町南方

■由緒

938~947年、藤原純友の乱を平定した功により、藤原倫実が勅命により創建したお寺らしい。 当時は2院18坊を有する大寺院だったらしい。 戦国時代、小早川氏の氏寺となり、地域社会発展の中心的役割を果たしていたらしい。

■参拝日

2012年8月4日

■日記

広島県竹原市の忠海町からルート2に向かって走っていると、左前方に仁王門を発見! なぬっと思い仁王門前で車を止めました。どうやら楽音寺というお寺の門らしい。しかし門の周りにはお堂はない。 どうやら本堂などは違う場所にあるようだ。そんなこんなで、周りを見渡すとちょびっと離れた所にお寺が見える。きっとあれだ! って事で、再び車を走らせて楽音寺の駐車場に到着!境内には戦国時代に建立された本堂がありました! 偶然発見したお寺などで、こういった古建築に出会うとテンションが上がる上がる!しかーし、本堂入口に『境内の全て撮影禁止』と書かれた貼り紙がっ! なんでや?って事で、写真は無理としても、せめてご朱印だけはと思い、庫裏らしき建物へ。 庫裏の玄関には日の丸の旗。お寺で日の丸の旗って、今までありそうでなかった風景。 玄関の戸は開けっ放しになっていたので、玄関内を覗いてみるとでっかい日の丸。何だかライト派・・・んな訳ないか。 そしてご朱印はゲットならず。何だか歯切れの悪い1日の終わりになりました!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


到着!

■仁王門■


お堂がある境内とは
別の場所に建ってます

■仁王門■


仁王さん 吽形

■仁王門■


仁王さん 吽形

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


石鎚山修験道
西日本修験会根本道場
と書かれておる

■境内入口■


■参道■


境内は撮影禁止!
石階段の先に見えるのは
1598年建立の本堂