寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

祇園寺

■場所

岡山県高梁市巨瀬町

■札所

備中西国三十三所観音霊場 第6番

■由緒

812年、弘法大師が創建したお寺らしい。 寺宝として、石造宝塔・天狗杉・千手観音・仁王像などの文化財があるらしい。 この寺の周辺には、害を封じられたマムシとヒル、大師河など弘法大師にまつわる伝説が豊富らしい。

■参拝日

2011年5月5日

■日記

三尾寺で参拝後、高梁市へ向けて車を走らせていると祇園寺の看板を発見! って事で、急遽、立ち寄ることに。 祇園寺へ続く山道は細くて荒れてます。 本当にこの先にお寺はあるのか?と不安にさせるような山道でした。 きっと荒廃して見捨てられたお寺さんなんだろうなぁって思いつつ山道を走りました。 そんなこんなで、山道を走ること約10分、祇園寺に到着! あの荒廃しかけた道からは想像できないくらい綺麗なお寺でした! 境内には本堂の他に、樹齢1000年を超える巨大な杉や牛頭天王を祀る祇園宮などがありました。 そして境内から見下ろす山々が雄大でした!ありゃ絶景です。 そんなこんなで参拝後、ご住職さんからお煎餅と昆布茶のご接待を受けました! 思えば、岡山のお寺さんでは接待を受ける事が非常に多いです。 そしてどのお寺でも話しが異常に長いです。これは県民性なのでしょうか? この日も30分もお話して帰りました! ご住職さん、その節はどうもありがとうございました!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内入口■


到着!

■手水舎■


仁王門の前にあります

■仁王門■


立派です

■仁王門■


仁王門でもあり
鐘楼門でもあり

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


仁王さん 吽形

■仁王門■


仁王さん 阿形

■仁王門■


ゴーン

■仁王門■


仁王門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


真言宗のお寺です

■本堂■


室町時代作の千手観音さんが
安置されてるらしい

■本堂■


ステキです

■本堂■


本堂より仁王門を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天狗杉■


本堂裏にはデッカい杉
高さ37m

■天狗杉■


樹齢1000~1200年

■天狗杉■


弘法大師お手植えの杉らしい

■祇園社■


牛頭天王を祀る鎮守社

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■石造宝塔■


1357年作

■十三重塔■


■庫裏■


■庫裏■


ご接待を受けました

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内からの景色■


いい景色

■境内からの景色■


いい景色

■境内からの景色■


仁王門より望む