寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

三尾寺

■場所

岡山県新見市豊永赤馬

■由緒

727年、行基が開基したお寺らしい。 807年、弘法大師がこの地を訪れ、不動明王&毘沙門天の2体を刻み安置したらしい。 その後、山内に12坊を有し真言密教の道場として栄えたらしい。応仁の乱の後、伽藍はことごとく焼失したらしい。 明治の神仏分離までは日咩坂鍾乳穴神社の別当寺だったらしい。

■参拝日

2011年5月5日

■日記

岡山市内から北へ北へ車を走らせ、さらに北へ北へ車を走らせると到着! 杉が立ち並ぶ参道の先に見えるのは茅葺屋根の本堂。本堂の隣りに建っているのは大師堂。 杉参道の雰囲気、本堂の蟇股、大師堂の彫刻、どれもこれも超グレートでハイセンスなお寺でした! だがしかし、うるさいのだ!とにかくうるさいのだ! お寺の近くにあるサーキット場の爆走音がうるさいのだ!耳元で蚊が飛んでるような音なのだ! アランプロストやアイルトンセナの顔が頭に浮かぶのだ。F-1のテーマ曲が頭の中を支配したりするのだ! 過去に射撃場の銃声を聞きながらの参拝はあったが、サーキット音を聞きながらの参拝は初めてだ! 初めてだから、何だかんだちょっと嬉しいのだ! そういえば、射撃場の銃声を聞きながらの参拝も岡山だったなぁ。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


到着!

■手水舎■


鉢には水じゃなく
郵便ポストが置かれてます

■鐘楼■


参道から見上げる

■参道■


杉参道を抜けると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1559年建立

■本堂■


だが建築様式からみると
再建年代は江戸時代初期頃らしい

■本堂■


ぶ厚い茅葺屋根に萌えました

■本堂■


ぶ厚い茅葺屋根に萌えました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


木鼻

■本堂■


一間に3つの蟇股
こりゃ珍すぃ

■本堂■


蟇股が建物を1周してます

■本堂■


蟇股

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


基礎

■本堂■


本堂裏には何かの部材が
置かれてました

■本堂■


お賽銭箱の上に
仏さんが座ってました

■本堂■


ステキな建物でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大師堂■


本堂の横に建ってます

■大師堂■


木鼻

■大師堂■


彫刻が凄まじい

■大師堂■


彫刻が凄まじい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■収蔵庫■


国重文の
千手観音さんなどを安置

■消火栓■


本堂に向けてロックオン

■庫裏■


■境内からの景色■


相当、山深いです