岡山県総社市槇谷
江戸時代後期~明治時代初期、愛媛県の行者であった僧・増真が、豪渓の天柱山の麓に蔵王堂を建立したのが始まりらしい。 増真は、天柱山一帯に鎖場やハシゴの行場を作り修行道場としたらしい。
2018年12月23日
矢掛町から吉備中央町に向けて適当に車を走らせていると、絶壁に奇岩がそびえ立つ景勝地・豪渓に到着! その名の通り、豪快な渓谷でした!なもんでスゲースゲーと興奮していたら、奇岩の麓にお寺が!そんなこんなで、立ち寄る。 お堂と豪快な絶壁のコラボがめちゃくちゃカッコいいお寺でした! 境内前には観光案内所、そして境内には授与所っぽい建物がありましたが、いずれも留守の模様。 御朱印の有無は不明ですが、もしかしたらタイミング次第では頂けるかもよ~的な雰囲気が出てました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■仁王さん■
|
■仁王さん■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂と天柱山■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■観音堂■
|
■紫灯護摩道場■
|
■弘法大師像■
|
■役小角像■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■稲荷社■
|
■稲荷社■
|
■石仏さん■
|
■石仏さん■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■豪渓■
|
■豪渓■
|
■豪渓■
|