岡山県加賀郡吉備中央町北
1281年、日蓮聖人に帰依した鎌倉の武士・伊達朝義がこの地の地頭として赴任し、館の北東の丘に寺院を建立したのが始まりらしい。 寺院建立の前年、伊達朝義は日蓮聖人の来訪を依頼するため身延山を訪れたが、日蓮聖人は隠棲を理由に断ったらしい。 代わりに経一丸(後の日像上人)を遣わす約束をし、大曼荼羅と、山号&寺号を授けたらしい。 1293年、日像上人が京都に赴いた際、上京した伊達朝義と面会し大曼荼羅と三十番神を授けたらしい。 伊達朝義は日像上人に来訪を求めたが、またしても断られたらしい。 1312年、日像上人の高弟・大覚が来訪を受け入れたが、その時にはもうすでに伊達朝義は死去していたらしい。 大覚はこのお寺を拠点に西国への布教を行い、近隣の寺院を全て日蓮宗に改宗したらしい。 この地域の寺院・檀信徒は『野山法華』と呼ばれているらしい。
2018年12月23日
以前からずっと行きたかった妙本寺!なかなかこっち方面に来る機会がなくずっと先延ばしにしてましたが、本日やっと来ることができました! お目当ては国重文の番神堂!想像以上に、写真で見る以上に良かったです!番神堂を何周したことやら。 ちなみに番神とは30の神様が日替わりで国家を守護するという、当番制のシステム!神様にも当番があるって面白いです! 小学生の時、ウサギのエサやり当番をスッポかしてウサギちゃんの元気がなくなり先生にボロカスに怒られた事を思い出します。 神様も当番をスッポかす事があるのでしょうか。神様の世界もストレス社会なのでしょうか。 その他、室町時代建立のお上品な本堂もカッコよかったです!この本堂、創建当時から大改修を繰り返し、 入母屋造 → 宝型造 → 入母屋造という無茶苦茶な変身履歴を持つ珍しい1品! そんなこんなで、興味深く本堂を観察しているとご住職さんに話しかけられたので、古建築に対する熱き想いを告げました。 すると本堂内に案内されました。本日は本堂内にて塾の集中講座的な事が行われており、塾生がめっちゃ勉強をしてました! ホワイトボードに書かれた1日のスケジュールが勉強だらけ!みんな間違いなく私より立派な大人になる。 ってか、お寺と住民がとても密接だなぁ。お寺と地域がよい関係を築いてるのでしょう。 そんなこんなで、昔のお寺の姿を見ているようでセルフタイムトリップをしていたひと時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■手水鉢■ |
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
■三十番神堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内社■
|
■廊下■
|
■廊下■
|
■日蓮聖人像■
|
![]() |
![]() |
||
■境内からの景色■
|
■境内の風景■
|