京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町
1272年、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の末娘・覚信尼が京都市東山区林下町に廟堂を営み、親鸞聖人の遺骨を安置したのが始まりらしい。 その後、内紛のため廟堂は破壊されたが、本願寺第3世・覚如が再建して専修寺と号し、さらに本願寺と改称したらしい。 その後、各地に移転したが、1591年、豊臣秀吉から寺領の寄進を受け、現在地に移転したらしい。 本願寺第12世・教如が、徳川家康から本願寺の東に寺領を与えられたらしい。 1602年、本願寺が東西に分かれた際、教如が開いた寺を東本願寺と呼んだ為、 それまでの本願寺は西本願寺と呼ばれるようになったらしい。
2016年8月25日
第43回青春18切符の旅。ラストを締めるのは東本願寺。我が家系の宗派は本願寺大谷派。 そう東本願寺!って事で、亡くなった母ならびに先祖さんがあの世でハッピーで居れる様、親鸞さんに願い倒す。 30分ほど、本堂内で念仏を聞きながら母に思いを馳せる。ってか、このお寺、外人さんだらけ!外人さんしかいない様な気がする! しかも本堂の階段に座って休憩する外人さんが多い。堂内では念仏を聞きながらお休みする外人さん。もはやこの本堂、巨大な休憩所! もしかしたら日本一巨大な木造休憩所かも知れない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御影堂門■
|
■御影堂門■
|
■御影堂門■
|
■御影堂門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御影堂門■
|
■手水舎■
|
■手水舎■
|
■鐘楼■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御影堂■
|
■御影堂■
|
■御影堂■
|
■御影堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阿弥陀堂■
|
■阿弥陀堂■
|
■阿弥陀堂■
|
■御影堂と阿弥陀堂■
|
![]() |
|||
■境内の風景■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阿弥陀堂門■
|
■阿弥陀堂門■
|
■阿弥陀堂門■
|
■阿弥陀堂門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■勅使門■
|
■勅使門■
|
■勅使門■
|
■門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■御影堂門と京都タワー■
|
■塀■ |
■東本願寺のお茶■
|