岡山県久米郡美咲町定宗
701年、役小角が修行をした地に、頼観上人が一寺を建立して新山寺と称したのが始まりらしい。 その後、鑑真和上が再興し、寺名を本山寺と改めたらしい。最盛期には120の僧坊を持つ大寺院だったらしい。 1132年、法然上人の両親・漆間時国夫妻が安産祈願を行い、1133年に勢至丸(のちの法然)が生まれたらしい。 江戸時代、津山藩の祈願所となり、藩主の森氏、松平氏に信仰されたらしい。
2009年5月23日
誕生寺の休憩所にてお茶を飲んでいた時のこと。 誰かが置き忘れた本山寺のパンフレットを発見! その置き忘れたパンフレットを見てみると、とても素敵そうなお寺そうだったので、 急遽予定を変更して本山寺に行く事に決定! そんなこんなで、本山寺に到着!予想以上にバラスイシ(素晴らし い)お寺だったので感動の鼓動が鳴り止まない参拝となりました! 人の気配がなく静まり返った境内は、古い建物が古いままの姿で残っていて 、まさに私が理想とする古寺でした! 誕生寺でパンフレットを置き忘れた人がいなければ、本山寺の存在を知る事はなかっただろう。 と同時にこの感動の鼓動を味わう事もなかっただろう! パンフレットを置き忘れた人よ、ありがとーる! それにしても、白い三重塔・・・ナゼ白くなったんだ!?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■長屋門■
|
■長屋門■
|
■仁王門と長屋門■
|
■何かのお堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御霊屋■
|
■御霊屋■
|
■御霊屋■
|
■御霊屋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■御霊屋■
|
■御霊屋■
|
■御霊屋■
|
■御霊屋■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■山王堂■
|
■常行堂■
|
■常行堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
|