寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

豊稔寺

■場所

広島県広島市安芸区船越

■札所

広島新四国八十八ヶ所霊場 第34番

■由緒

901年、菅原道真が無実の罪により京都から太宰府へ左遷される際、、鼓々浦(現・船越)に立寄ったらしい。 そして、肝要山(現・岩滝山)は観音道場にふさわしい霊地とし、無病息災、家運長久、海路安全、などの祈願をしたらしい。 それがこのお寺の始まりらしい。

■参拝日

2017年10月24日

■日記

広島新四国88の札所であります、豊稔寺に到着!オレンジと白の独特なオーラを放つ本堂。かなりの昭和モダン。 このセンス・・・平成の世では産み出す事はできまい・・・そう思うと昭和モダン建築は歴史的遺産なのかもしれません。 多分、近い内にブームが来ると思います。最近はこういった昭和建築が私のハートを刺激しつつあります。 なんだかいろんな種類のドキドキ音が身体の内面から聴こえてきます。ドキドキというかバクバクというかザワザワというか。 ある意味、こういった近代建築の方が強く宗教を感じれちゃいます。そして思い出に残りやすいです。 参道の仏像群、有名人のサイン風の絵馬、3時のあなた・・・。何もかもが怪しいステキなお寺でした!

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■岩滝山■


岩滝山の中腹に
位置してます豊稔寺
極細道をチャリを押して
登ること約15分
この道、車はアウトくさい

■境内入口■


到着!
怪しさ満点の本堂

■境内入口■


どうやらここが
参道入口のよう

■境内入口■


通称・船越観音

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


回廊風の廊下風の
ミニ参道

■参道■


参道には六地蔵

■参道■


六地蔵の後ろには梵鐘

■参道■


玉も磨けば光る
磨いてくれる人、募集中
現在、自分で磨いてる状態

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


参道の突き当たりには
仏像群

■参道■


宗派国籍問わず
様々な仏像さんが
拝観できました

■参道■


たまに
仏像じゃない像もいます

■参道■


エキゾチックです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


誕生仏さんもいます
天上天下唯我独尊

■参道■


使用感があるので
花まつりの時とか
甘茶を掛けてるのでしょうか

■参道■


小ダンスの中には
キツネさんが
収納されてました

■参道■


もしかしてこれは
小ダンスじゃなくて
稲荷社なのかも知れません

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


昭和レトロな案内板

■参道■


そんなこんなで
先に進むと

■参道■


休憩所がありました
寿命を超えたソファー

■参道■


木製・おみくじ機
これはなかなかの骨董
ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■観音堂(本堂)■


そんなこんなで
観音堂に到着!
真言宗のお寺です

■観音堂(本堂)■


どうやら
鍼灸もしてる模様
お寺で鍼灸とか
めちゃくちゃ効きそう

■観音堂(本堂)■


堂内

■観音堂(本堂)■


法輪マークの格天井

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■観音堂(本堂)■


堂内には
昔出演したテレビ番組の
写真が多数

■観音堂(本堂)■


どうぞよろしく

■観音堂(本堂)■


露木茂アナのサイン
1979年作
落慶を祝うメッセージ付き
どうやら昔
このお寺に来た模様

■観音堂(本堂)■


中でも1番感動したのは
3時のあなた!
懐かすぃ~~~
子供の頃、よく見てた
多分、須田哲夫のサイン

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■絵馬■


いろいろと
ツッコミ所満載のお寺ですが
1番ナゾなのが絵馬

■絵馬■


こんな絵馬ばっか
なんじゃけど!
サイン風に書いてる
絵馬ばかりという

■絵馬■


十四才とか七十三才とか
年齢を書いてる絵馬が
多かったです

■絵馬■


そんなこんなで
しばし絵馬の前で
謎解きタイム
・・・うぅ~ん謎

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


どうやら山頂付近に
奥の院がある模様

■境内の風景■


本日はチャリ行動なので
参拝を諦めました

■船越の風景■


海田町を見下ろす

■船越の風景■


船越のこの辺りは
とにかく道が細いです
勾配もキツいです
下りのチャリ運転
ブレーキが切れたら
天国行き確定

日記の画像

■海田町の風景■


海田町と絵下山を望む

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■潜水艦のドック跡■


戦時中、日本製鋼所が製造した
潜水艦のドック跡

■潜水艦のドック跡■


現在、漁船の溜り場として活躍中

■潜水艦のドック跡■


当時、ゆ 1001級(多分)が
ここにいたと思われます

■潜水艦のドック跡■


ドックと湾の出入口
とても間口が狭いです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■潜水艦のドック跡■


この石垣とか
当時のままなんだろうなぁ

■潜水艦のドック跡■


ちなみに
潜水艦のドック跡は
瀬野川の河口の
東部市場付近にあります

■潜水艦のドック跡■


東部市場を望む

■潜水艦のドック跡■


堤防に座り
ドック跡を見ながら
ひと休み

日記の画像 日記の画像

■海田湾■


ドック跡から望む

■ゆ 1001級■


1943~1945年に建造された
日本陸軍の輸送潜水艦
通称・まるゆ