寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

宝泉院

■場所

京都府京都市左京区大原勝林院町

■由緒

1012年、勝林院の僧坊の1つとして創建されたお寺らしい。 堂内には、関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に、徳川家臣・鳥居元忠以下数百名が自刃した伏見城の床板を天井板にした血天井があるらしい。

■参拝日

2009年12月28日

■日記

実光院から徒歩すぐの場所に位置してます、宝泉院に到着! 客殿の柱を額縁に見立てて鑑賞するお庭が素晴らし過ぎて、またもや心のダンスが始まりました! 数分前の実光院で発明した、無のなり方がここでも通用するのか試したいトコですが、ここまで参拝者が多いとあの方法は使えない! もしあの方法をこの場で使ったなら・・・皆様の旅の思い出が私になってしまう! そんなこんなで、ここでは素直に心をダンスさせようではないかっ! それにしても、数分前の実光院…そしてこの宝泉院………さすがに抹茶2連発はキツい!

■公式ホームページ

宝泉院.net ~京都大原・額縁庭園のお寺~ >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


山門をくぐると

■五葉の松■


巨大な松がお出迎え

■客殿■


客殿の廊下を歩くと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■客殿■


ステキ過ぎる!

■客殿■


額縁庭園
柱と柱の空間を
額に見たてて観賞します

■客殿■


まさに生き屏風

■客殿■


正座の女性も風景になる

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■客殿■


カメラマンも風景になる

■客殿■


お抹茶を飲みながら
額縁庭園を堪能

■客殿■


小窓も額縁にしてみよう

■客殿■


いたる所を額縁にしてみよう

日記の画像 日記の画像 日記の画像

■客殿■


額縁の外に飛び出してみた

■水琴窟■


竹筒に耳を当てると
水琴の音色が聞こえます

■石盤■


天台声明で使われる楽器です
鉄琴のような音色です