京都府京都市西京区山田北ノ町
1367年、室町幕府の管領・細川頼之が宗鏡禅師を招いて建立したお寺らしい。 実質的な開山は宗鏡禅師だが、宗鏡禅師は恩師である夢窓国師を勧請開山とし、自らを第2世としたらしい。 南北朝時代、勅願寺として栄え、最盛期には塔頭3院、末寺23寺を有する大寺院となったらしい。 しかし応仁の乱の兵火で伽藍を焼失し、その後次第に衰退していったらしい。 1686年、第14世・古霊和尚が復興したらしい。 境内が竹林で覆われていることから竹の寺と呼ばれてるらしい。また一休禅師が幼少期を過ごしたお寺として有名らしい。
2019年2月17日
鈴虫寺から徒歩数分、竹のお寺として有名な地蔵院に到着!参道脇の竹林が美しいザ☆京都ってな感じの境内でした。 竹林の参道を歩いてると、何だか人の頭皮を歩いてる気分になり、皮脂、もしくはシラミ目線で竹のキューティクルを見上げ、 この頭皮がオッサンの頭皮ではありませんようにと祈りながら本堂へ向かう。耳鳴りと竹の擦れる音だけがBGMの境内。あ~これはいい。 フィーバーしていた鈴虫寺と違い参拝者が全くいない境内だったので思うままに癒しの時間を堪能できました。 何だか鈴虫寺という都会の喧騒から逃れてきた感じ。そんな事より、このお寺は一休禅師が幼少時を過ごしたお寺とのこと。 最近は一休さんのお寺に縁があるなぁ。そんなこんなで、素朴なお庭を眺めながらあわてなーいあわてない、ひと休みひと休み。 とか言いたいとこですが、さっぶ!5分も座ってられない。これ、真冬のお庭観賞あるある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鈴虫寺付近の風景■
|
■境内入口■
|
■総門■
|
■総門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂(地蔵堂)■
|
■本堂(地蔵堂)■
|
■本堂(地蔵堂)■
|
■本堂(地蔵堂)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■一休禅師母子像■
|
■一休禅師母子像■
|
■宗鏡禅師、細川頼之の墓■
|
■細川頼之の碑■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■方丈へ続く参道■
|
■方丈■
|
■方丈■
|
■十六羅漢の庭■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■開福稲荷大明神■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
|||
■御朱印帳■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■かぐや姫 竹御殿■
|
■かぐや姫 竹御殿■
|
■かぐや姫 竹御殿■
|
■かぐや姫 竹御殿■
|
![]() |
|||
■かぐや姫 竹御殿■
|