京都府京都市西京区松室地家町
1723年、華厳宗の再興の為に鳳潭上人が創建したお寺らしい。 1868年、臨済宗に改宗したらしい。 1950年頃、8代目住職が命を燃やして精一杯鳴いている鈴虫の音色に禅の悟りの境地を感じ、鈴虫の飼育を始めたらしい。 当時はエアコンがなく、温度管理に相当な苦労をしたらしい。 そんなこんなで、1年中鈴虫の鳴き声が聞けるようになるまで約28年かかったらしい。 試行錯誤の結果、現在では卵から孵化させ繁殖できるまでに技術が向上し、常に約10000匹が成虫の状態らしい。 1年中、鈴虫の鳴き声が聞ける事から鈴虫寺と呼ばれてるらしい。
2019年2月17日
鈴虫と説法で人気の鈴虫寺に到着! 『普通の週末だし朝一だから開門30分前の到着で大丈夫だろう』とノンキに構えてたらすでに山門前は長蛇の列! ウゲーーーッとなりました。完全にナメてました!が、堂内は250人ほど入れ、1公演約30分ですので思ってたより回転率はいいです。 堂内には約3000匹の鈴虫がおり、徹底した温度管理のおかげで1年中鈴虫の合唱が聴けるらしいです。 そんなこんなで、説法開始!ネタバレしたらあれなんで説法の内容は書きませんが、 プロの作家さんを付けてるのかと思うくらい確実に笑いをとっていくお坊さん!勝手ながら失礼ながら笑福亭鈴虫と命名。 まるで落語を聴いてるようでした。気が付けば鈴虫が鳴いてることを忘れてしまうくらい説法に引き込まれてました。 ちょっと仲良くなったオバ様は今回で3回目の参拝なんだと。こんな感じでリピーターもたくさんいるんだろうなぁ。 私もまた機会があったら再訪したいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■山門■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■客殿■
|
■客殿■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂と客殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■幸福地蔵菩薩■
|
■幸福地蔵菩薩■
|
■幸福地蔵菩薩■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
||
■境内入口■
|
■境内からの景色■
|