広島県広島市佐伯区五日市町石内
創建年は不詳らしい。もともとは真言宗のお寺で、教専坊という寺名だったらしい。 1532~1555年、水晶城の城主・麻生左衛門鎮里が菩提寺とし、その末子・於兎丸が出家して住職となったらしい。 1553年、浄土真宗に改宗し、寺名を浄土寺に改名したらしい。
2018年10月24日
臼山八幡神社 → 浄安寺で参拝後、県道290号線を五月が丘方面に歩いてたら、大きなお堂の屋根を発見!屋根を見ただけで真宗だとわかる。 真宗の屋根はデカくて高いお寺が多い。高い建物がない田舎ほどそう感じます。そんなこんなで、浄土寺に到着! 檀家寺の為、散策&写真をほどほどに。足音を少なめにしてお寺を後にする。こっそり見られてたらとても怪しい人に思われてたに違いない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石内の風景■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■教堂(多分)と慰霊塔■
|
■松若丸像(多分)■
|
![]() |
![]() |
||
■田舎蔵・楽■
|
■田舎蔵・楽■
|