広島県広島市佐伯区五日市町石内
創建年は不詳らしい。当時、お寺の前には古代山陽道が通っていたこともあり、古くから多くの人々が旅の安全や病気の回復を願う為に訪れていたらしい。 その後、衰退するが、本尊は地元の人々に守られ、現在に至るらしい。
2018年10月24日
本日は免許センターに用事がありました。用事が済んだ後、せっかくなので石内近辺をブラブラしてきました。 そんなこんなで、臼山八幡神社から五月が丘方面に歩いてると浄安寺というお寺を発見。って事で、立ち寄る。 ミニマム境内にミニマムなお堂がポツン。お寺と呼ぶにはあまりにもお粗末なビジュアル。何となく寺歴の最終章にいるような気がしました。 特に見所もなくサクッと参拝が終わるんだろうなぁ~と思ったら大間違い!お堂の中には平安時代後期作のステキ仏が安置されてました! 一瞬にして脳から喜び成分100%の汁が溢れ出た私は、もっすごいスピードで単眼鏡を取り出す。まさか仏像観賞ができるとは! これぞ地方仏ってな感じの、下手上手な作風にドキドキが止まんない。 ご本尊の両脇に立つ破損仏にもドキドキが止まんない(破損仏が大好き)。破損仏4体はそれぞれ大きさが異なる天部&神像さん。 小さい方は十二神将さんの1部でしょうか。大きい方は四天王さんでしょうか。仁王さんにも見える。 このパターンは多分きっと、今は無き他のお堂から集められたもの、もしくは前本堂に安置されてたものなんだろうなぁ。とか適当な事を思いつつ。 ビックリしたのは、ご本尊の薬師さんが破損箇所もなく色の剥落以外はほぼ完全体だったこと! 約800年、大切に大切に守られてきた仏さんなんだろうなぁ、昔はちゃんとしたお寺だったんだろうなぁ、 この地域においてこのお寺は無くすことのできない大事なお寺なんだろうなぁ、 とか思いながら気がつきゃ相当な長居!廃寺コース真っしぐらと思っていたけど、 地元の人が大切に守ってくれてるので、この先もずっと残るお寺だな。とか適当なことを言いつつお寺を後にしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石内公民館■
|
■石内公民館■
|
■弥生式住居■
|
■弥生式住居■
|
![]() |
|||
■難波一甫流の碑■
|