寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

常寂光寺

■場所

京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町

■由緒

1596年、日蓮宗大本山・本國寺16世の日禎が隠棲の地として開いたお寺らしい。 平安時代、この地には藤原定家の山荘・時雨亭があったらしい。

■参拝日

2014年12月13日

■日記

茅葺き屋根の仁王門がとても優しい。境内はお寺っぽさを抑え、なんとなく散歩道っぽいテイストで優しい。 上手く説明できないけど、優しいお寺でした。ちなみに仁王さんが運慶作らしいけど、運慶らしさを感じない。もしかして、優しい嘘かも知れない。

■公式ホームページ

常寂光寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

常寂光寺に続く道


二尊院から常寂光寺へ
向けてテクテク

■山門■


到着!
真っ黒でカッコいい

■山門■


江戸時代後期に
造り変えられたものらしい

■山門■


山門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


1345~1349年建立
1616年移築

■仁王門■


仁王さん 吽形
運慶作らしい

■仁王門■


仁王さん 阿形
運慶作らしい

■仁王門■


仁王門をくぐると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■鐘楼■


1641年建立

■本堂■


1596~1615年建立
桃山城の客殿を移築

■本堂■


しかし
残念ながら工事中

■妙見堂■


日蓮宗のお寺です

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■多宝塔■


1620年建立

■多宝塔■


国重文

■多宝塔■


ステキです

■多宝塔■


高さ12m

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■開山堂■


■歌仙祠■


藤原定家と
藤原家隆像を安置

■石仏■


ステキです

■石仏■


ステキです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■時雨亭跡■


鎌倉時代初期の
公家&歌人の藤原定家が
小倉百人一首を編纂した
山荘跡らしい

■ちりめん山椒■


ちりめん山椒の
試食を発見

■ちりめん山椒■


うまそ~

■ちりめん山椒■


って事で、全部喰う

日記の画像

■境内からの景色■


ステキです