広島県三原市本町
備後西国三十三観音霊場 第10番
創建年は不詳らしい。もともとは沼田小早川氏8代当主・小早川貞平の菩提所として高山城の城下にあったお寺らしい。 1591年、三原城の築城に伴い、現在地に移転したらしい。 小早川隆景の内室・門田御料人慈光院殿の実父である沼田小早川氏15代当主・小早川正平の菩提所らしい。 ご本尊の千手観音像は、小早川隆景の持念仏らしい。 江戸時代、人形浄瑠璃の黄金時代を築いた並木宗輔が修業したお寺らしい。
2019年2月24日
みはら御朱印めぐり、6寺目。備後西国三十三観音霊場・第10番札所であります、成就寺に到着。クリーム色のRC本堂がドーンと建つ境内。 参拝後、庫裏を訪ねてみるも不在。はて。境内には草むしりをするオバちゃんが1人。 お寺の方かなぁと思い話しかけてみると、檀家さんでした。そんなこんなで、また時間をあけて再訪してみよう。 1時間後、再び境内へ。まだ草むしりをしている。と思ったら、オバちゃんも『また来たの?』みたいな顔をしている。 そして再び話しかけてみる。オバちゃんいわく、ご住職さんは忙しい方なので、いずれ帰ってくるよ的な事をおっしゃってました。 そんなこんなで、また時間をあけて再訪してみよう。時は過ぎ、時刻は夕方手前。帰り道がてら再び境内へ。 まだ草むしりをしているぅぅぅぅ!!!!!よく見たら、もうむしる草もないぃぃぃ!これはもうエア草むしり! 何だか可笑しくなったのでしばし談笑タイム。 ってか、こりゃもう住職さん、帰ってこないなぁ。そんなこんなで、寺名とは裏腹に全く成就させてくれないお寺でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■淡島神社■
|
■地蔵堂①■
|
■地蔵堂②■
|
■地蔵堂③■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宝篋印塔と五輪塔■
|
■宝篋印塔と五輪塔■
|
■宝篋印塔■
|
■五輪塔■
|
![]() |
|||
■藤井知堂の墓■
|