広島県三原市本町
備後西国三十三観音霊場 第8番
創建年は不詳らしい。もともとは長谷町鶴ヶ巣という地にお寺があり、七堂伽藍を有する大寺院だったらしい。 1573~1592年、三原城の築城に伴い、館町に移転したらしい。 1600~1619年、三原城の鬼門にあたる中之町に移転し、代々城主の祈願寺として三原4ヶ寺の1つとなったらしい。 1890年、末寺4寺を合併し、大徳院跡であった現在地に移転したらしい。
2019年2月24日
みはら御朱印めぐり、5寺目。備後西国三十三観音霊場・第8番札所であります、正法寺に到着。 本日は第6回・みはらを彩るまち歩き・おひなまつりというお祭りが開催されており、 三原駅周辺の寺社&商店街にはたくさんの石のひな飾りが飾られてました。 この正法寺では石階段をひな壇に見立て、可愛いらしい石のひな飾りが並べられておりました。なもんで、山門前はたくさんの見物客で大賑わい。 って事で、私もひな飾りを見物。子供達が作った思い思いのひな飾りが可愛いねぇ。 そんなこんなで、境内へ。山門前の石階段は大賑わいだったのに、境内には人っ子ひとりいない無音ワールド。 山門を境に、お寺と俗世がスパッと分かれていたので、とても特別な空間を感じれました。やっぱお寺はこうでなくちゃ。 と同時に多少の孤独感。山門前から俗世を眺めていると、何だか他界したかのような気分になり、 あの世から生き生きとした現世を回想している気分になりました。 そんな妄想をしていると楽しくなってしまい、なかなかお寺を後にする事ができませんでした。そんなひと時でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■第6回・おひなまつり■
|
■第6回・おひなまつり■
|
■第6回・おひなまつり■
|
■第6回・おひなまつり■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■境内入口■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■地蔵堂①■
|
■山門■
|
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■護摩堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石塔■
|
■石塔■
|
■地蔵堂②■
|
■境内社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宝蔵庫■
|
■一畑薬師■
|
■石仏■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
||
■境内入口■
|
■境内入口■
|