寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

順勝寺

■場所

広島県三原市西町

■由緒

元は高山城(三原市本郷町)の麓にあった天台宗寺院だったらしい。 しかし、小早川家家老・田坂善應の弟・善応が出家し、禅宗に改宗したらしい。 その後、1471年に蓮如上人の教えを受け浄土真宗に改宗したらしい。そして三原城築城に伴って現在地へ移転したらしい。 山門は、三原城内にあった御作事奉行所門を1877年に移築したものらしい。 築城当時の建築物が当時の状況を保存して現存するものは非常に少なく貴重な遺構らしい。

■参拝日

2012年8月4日

■日記

JR・三原駅から三原八幡宮に向けて歩いている途中に発見したお寺です。 御作事奉行所門という戦国時代に建立された山門が気になったので立ち寄ってみました! 扉が外れていたりしてボロボロだったので、どうにもこうにも私好みの建物でした! 境内には車がたくさん止まっていて駐車場状態でした。 多分、法事が行われてるっぽい感じでした。

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門①■


到着!

■山門①■


1558~1592年建立

■山門①■


三原城内にあった
御作事奉行所門を
1877年に移築

■山門①■


扉が外れているなどして
ボロボロ萌え

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門①■


山門をくぐると

■山門②■


再び山門に到着!
結構立派でした

■鐘楼■


いい味出てます

■本堂■


1747年建立