奈良県吉野郡吉野町吉野山
役行者霊蹟札所/神仏霊場巡拝の道 第39番
飛鳥時代、役小角が大峯山で修行中、蔵王権現を感得し、その姿を桜の木に刻みお堂を建立して祀ったのがこのお寺の始まりらしい。 もとは大峯山系の山上ヶ岳にあったが、参詣が困難な為、729~749年、行基が、山上ヶ岳の本堂とは別に、吉野山に蔵王権現を祀ったのが蔵王堂の始まりらしい。 鎌倉時代~室町時代、広大な寺領と多くの僧兵を抱えて隆盛し、その軍事的な背景から兄・頼朝と対立した源義経や、足利尊氏に京を追われた後醍醐天皇が吉野山に下ってきたらしい。 吉野山とは、1つの峰の名称ではなく、社寺が点在する山地の広域地名で、南北朝時代には南朝の中心地だった場所らしい。 2004年、『紀伊山地の霊場と参詣道』として、和歌山県の高野山と熊野三山と共に、世界遺産に登録されたらしい。
2016年5月1日
単眼鏡の旅、3日目。金峰山寺・蔵王堂の蔵王権現さんがご開帳という事で、吉野山に初上陸! 南北朝時代、南朝があった場所ってだけでワクワクするのに、巨大な蔵王権現さんがいたり、エンノさんの聖地だったりで、 どうにもこうにもワクワクとニコニコが止まらない早朝。早速、本日のメインイベントであります、蔵王堂へ。 7メートル超えの巨大蔵王権現さんの前でひれ伏す。想像以上にデカかったので緊張しちゃいました!出てくる言葉は超音波。何言ってんだかわかんないくらい興奮しちゃいました。 しかも障子で仕切られた個室からの拝観だったので、めちゃくちゃ集中して拝観できました!個室からの拝観って初体験!斬新過ぎて感動の涙! そんなこんなで、単眼鏡の出番。巨大仏をさらに巨大にして見るという欲張り。やべーよ迫力が。 その他、蔵王堂内には鎌倉時代作の蔵王権現像や、聖徳太子像、役行者像などが拝観できました。 そんなこんなで、仏像観賞をしていたら、いきなりホラ貝が鳴りだす!戦開始かっ! と思われたその時、お坊さんの行列がお経を唱えながら堂内を1周するという儀式的なものが始まりました! あまりの緊張感に、出てくる言葉はやはり超音波。感動したなぁ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■金峯山寺への道■
|
■金峯山寺への道■
|
■金峯山寺への道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■総門(黒門)■
|
■総門(黒門)■
|
■黒門坂■
|
■黒門坂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■銅鳥居■
|
■銅鳥居■
|
■銅鳥居■
|
■銅鳥居■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■行者堂■
|
■行者堂■
|
■蔵王堂への道■
|
■蔵王堂への道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
■仁王門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
■蔵王堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■頂き物■
|
■頂き物■
|
■頂き物■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■観音堂■
|
■観音堂■
|
■愛染堂■
|
■愛染堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■威徳天満宮■
|
■威徳天満宮■
|
■威徳天満宮■
|
■威徳天満宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■威徳天満宮■
|
■威徳天満宮■
|
■威徳天満宮■
|
■威徳天満宮■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■四本桜■
|
■銅燈籠■
|
■久富大明神■
|
■吉富稲荷大明神■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鐘楼■
|
■吉野朝宮址■
|
■南朝妙法殿■
|
■南朝妙法殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■宝篋印塔■
|
■宝篋印塔■
|
■錫杖■
|
■くまぶしくん■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■遠望■
|
■遠望■
|
■遠望■
|
■遠望■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
■吉野山の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■豆腐ラーメン■
|
■枝豆ざる豆腐■
|
■桜アイス■
|