寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

長弓寺

■場所

奈良県生駒市上町

■札所

大和十三仏霊場 第9番

■由緒

奈良時代、豪族・小野真弓長弓が聖武天皇に随行して狩りに出たらしい。 同行していた小野真弓長弓の息子・長麻呂は、不思議な鳥が飛び立つのを発見したらしい。 そんなこんなで、長麻呂は不思議な鳥に向けて矢を放ったらしい。しかし、誤って小野真弓長弓を射抜いてしまい、小野真弓長弓は死んでしまったらしい。 聖武天皇はそのことを深く哀しみ、行基に命じてお寺を建立させたらしい。それがこのお寺の始まりらしい。

■参拝日

2016年4月30日

■日記

時間的に本日はあと1寺巡れそうだ。って事で、国宝建築でも見に行こう!そんなこんなで、長弓寺に到着!なんと、国宝なのに無住のお寺だという! どうやらこの国宝は塔頭が管理している模様。ご朱印も塔頭で頂けるとのこと。って事で、塔頭におジャマする。 長弓寺には4つの塔頭があるのですが、まさかの全部留守! 1日の終わりがさすがにこれじゃ、ズッコケ過ぎてあまりにも思い出が可哀想なので、かすかな希望を胸に、塔頭の方が帰ってくるのを信じて、 しばらく境内で時間を潰してました。30分後、ほぼほぼ諦めてたその時ぃぃぃ!帰ってきた、塔頭の方が! 神様っているんだね、仏さんもいるよー、信じるって素晴らしいー。 そんな自己中心的な小さな幸せを感じつつ、無事ご朱印をゲット!他の塔頭のご朱印も頂きたいとこですが、タイムオーバー。そんなこんなで、本日の旅はこれにて終了!

■公式ホームページ

長弓寺薬師院|奈良県生駒市上町にある真言宗の寺院 >>
長弓寺 円生院 | 生駒にある古刹 >>

■ご朱印■

ご朱印

長弓寺 ご本尊

  • 長弓寺 ご本尊
  • 大和十三仏霊場
  • 塔頭・薬師院
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■山門■


到着!

■山門■


山門をくぐると

■参道■


■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


1279年建立

■本堂■


国宝

■本堂■


真言律宗のお寺です

■本堂■


ご本尊は
平安時代後期作で国重文の
十一面観音立像

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


いやはやレベル高し
ステキです

■本堂■


虹梁

■本堂■


良い味出てます

■本堂■


惚れ惚れしちゃいます

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


■本堂■


蟇股

■本堂■


蟇股

■本堂■


亀腹

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内の風景■


何のお堂だったかなぁ
・・・忘れました!

■伊弉諾神社■


聖武天皇が
長弓寺の鎮守として
創建した神社らしい

■伊弉諾神社■


割拝殿となっております

■伊弉諾神社■


明治の神仏分離以前は
牛頭天王社だったらしい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■円生院■


塔頭です

■円生院■


生憎の留守で
ご朱印ゲットならず

■円生院■


絵馬

■円生院■


絵馬

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■薬師院■


塔頭です

■法華院■


塔頭です

■宝光院■


塔頭です

■境内の風景■


左 → 薬師院
右 → 円生院

日記の画像

■境内の風景■