京都府京都市中京区釜座通二条上ル大黒町
京都十二薬師霊場 第9番
782年、天台宗の開祖・最澄が16歳の時に一刀三礼で薬師仏7体を彫刻し、その内の1体を美濃国の医徳堂に安置したらしい。 1230年、全国に疫病が流行した際、薬師院の住職の夢枕に 『我が前に来れば一切の病苦を取り除こう。来ぬか、来ぬか』とお告げがあったらしい。 それを知った人々がこのお寺を訪れてお祈りすると病気が平癒した事から、来ぬか薬師と呼ばれるようになったらしい。 戦国時代、上洛を果たした織田信長が来ぬか薬師のご利益を聞きつけ、美濃国からこの地に移したらしい。 1688年、天台宗から黄檗宗に改宗し、鉄面禅師が再興したらしい。 1864年、蛤御門の変で焼失し、1889年に縮小再建したらしい。
2019年2月16日
御金神社で参拝後、どっか近くに寺社がないかなぁと思いスマホをポチポチやってると、あったお寺が。そんなこんなで、薬師院に到着! ガレージみたいな境内にお堂がポツン。京都では珍しくセルフサービスの御朱印。 京都でセルフサービスって何年ぶりだ???いつもならズコってなるセルフサービスですが、京都だとレア感あってウキっとなります。 ありがたや。境内はお堂がひとつ。宝形造・・・と見せかけて、宝形造と切妻を合体させた変則タイプのお堂! 前半が宝形造で後半が切妻というハーフ&ハーフ。いやはや、本日も面白い物が見れて有難き幸せ。 そんなこんなで、境内を後にし二条城を一周してテクテクと宿に戻りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■香炉■
|
■御朱印■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■二条城■
|
■二条城■
|
■二条城■
|
■二条城■
|
![]() |
|||
■二条城撮影所跡■
|