寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

光明寺

■場所

京都府長岡京市粟生西条ノ内

■札所

法然上人二十五霊跡 第16番/西山国師霊場 第13番/京都洛西観音霊場 第7番

■由緒

1156年、学匠となるべき師を求めて比叡山延暦寺を下ってきた24歳の法然が、 粟生野の里の村役だった高橋茂右衛門宅に一夜の宿を借りたらしい。 茂右衛門夫妻は法然の真剣な求法の気持ちと、広く大衆が救われる道を求めての旅である事を聞いて 『まことの教えを見いだされましたならば、先ず最初に私共にその尊いみ教えをお説き下さいませ』と法然にお願いしたらしい。 1175年、浄土宗を開いた法然は20年前の約束を守ろうと、この地で初めて念仏の法門を説いたらしい。そんなこんなで、この地は法然が初めて念仏の教えを説いた地らしい。 1198年、法然を慕い帰依した弟子の蓮生(熊谷直実)が、念仏三昧堂を建立したのがこのお寺の始まりらしい。 1212年、法然は死去したらしい。 1227年、浄土宗は比叡山の古い教団から迫害を受け、僧兵が法然の廟所を破壊する事件が発生したらしい。 比叡山の衆徒が、法然の遺骸を鴨川に流そうと企てたので、法然の弟子達が遺骸の石棺を嵯峨・二尊院に移し、更に太秦・西光寺に移したらしい。 1228年、法然の遺骸は、信空、証空、覚阿、幸阿、円空らが見守る中、この地で火葬して荼毘に付し、知恩院などに分骨されたらしい。

■参拝日

2015年8月29日

■日記

第37回、青春18切符の旅!長岡天満宮 → 長法稲荷神社で参拝後、光明寺に到着!広大な寺領を有する、デカ寺院でした! このお寺は、浄土宗の開祖・法然上人が初めて念仏の教えを説いた所らしい。アンド、法然上人の遺骨を火葬した所らしい。 アンド、法然上人の分骨を祀る廟所がある所らしい。そんなこんなで、法然上人づくしの数時間。 ちなみに、ご朱印は4種類ほどありました。しかし財布の中には2000円しか入ってないので、今回は1種類のみゲット! 京都の大寺院では珍しく入山料は無料!これ、非常にありがたかった!ってか、2000円で旅に出る40歳。かっこ良い。

■公式ホームページ

京都 総本山 光明寺 >>

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■JR 長岡京駅■


第37回
青春18切符の旅!

■境内入口■


到着!

■総門■


1844年建立

■総門■


西山浄土宗の総本山

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■総門■


総門をくぐると

■参道■


かなりの広々参道

■参道■


参道には
何かの門跡的な
礎石がありました

■参道■


そんなこんなで
参道を歩くと

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■手水舎■


■鐘楼■


1659年建立

■鐘楼■


蟇股など
シビれる一品

■鐘楼■


階段を上る事すら
許されませんでした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■御影堂(本堂)■


1753年建立

■御影堂(本堂)■


西山浄土宗のお寺です

■御影堂(本堂)■


堂内

■御影堂(本堂)■


欄間の彫刻がステキ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■阿弥陀堂■


1799年建立

■阿弥陀堂■


左 → 御影堂(本堂)
右 → 阿弥陀堂

■本廟■


御影堂と阿弥陀堂を
繋ぐ廊下の先には
圓光大師(法然上人)の
本廟があるらしい
しかし立入り禁止

■観音堂■


江戸時代後期建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■閻魔堂■


総門の近くにあります

■閻魔堂■


戸の穴から堂内をのぞく
閻魔さんと目が合い
ゾっとした

■経蔵■


1707年建立

■方丈■


1738年建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■勅使門■


1860年建立

■勅使門■


築地塀は1810年建立

■衆寮門■


江戸時代末期建立

■薬医門■


江戸時代後期建立

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■法然上人像■


正式には
法然上人立教開宗之像
法然上人は
平安時代末期から
鎌倉時代初期にかけて
活躍した僧
浄土宗の開祖
大師号は圓光大師

■茂右衛門屋敷跡■


法然が初めて
念仏の教えを説いた地

■圓光大師火葬跡■


法然上人の遺骨を
火葬した場所

■圓光大師火葬跡■


火葬跡には
得大勢至菩薩像

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

法然上人袈裟掛の松


■ビャクシン■


樹齢約400~500年

■参道■


紅葉の名所としても
有名らしいです
もちろんシーズンOFF

■ご朱印■


ご朱印は4種類あります
ちなみに私は
お金不足の為
1種類のみをゲット
また来ればいいさ

ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■田村家住宅■


『旧鈴木医院』
1925年建立
国登録有形文化財

■田村家住宅■


『茶室・任無亭』
1830~1868年建立
国登録有形文化財

■河合家住宅■


『表門』
大正時代建立
国登録有形文化財

■河合家住宅■


『土蔵&主屋』
江戸時代後期建立
国登録有形文化財