京都府長岡京市今里
京都洛西観音霊場 第6番
飛鳥時代、推古天皇の勅命により聖徳太子が建立したお寺らしい。 784年、桓武天皇が長岡京を造営した際、都の地鎮として大規模に増築したらしい。 785年、藤原種継暗殺事件の首謀者の嫌疑をかけられた早良親王が幽閉されたお寺らしい。 811年、弘法大師は嵯峨天皇から乙訓寺の別当に任命され、このお寺に在住したらしい。 812年、このお寺で弘法大師と伝教大師が密教の法論を交わしたらしい。 1558~1569年、織田信長の兵火により衰退したらしい。 1693年、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉が堂宇を再建し、徳川家の祈願寺としたらしい。
2015年8月29日
早良親王さんが幽閉されたお寺として、またボタン寺として有名な乙訓寺に到着! ボタンの季節は春か。境内には約2000株のボタンが植えられてるらしいのですが、シーズンOFFの為、OFFボタン。 お花で名を売るお寺に来た時は、たいがいシーズンOFF。これぞ無計画旅の醍醐味。そして無計画人間が成せる技。 ちなみに乙訓寺と書いて『おとくにでら』と読むらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■表門(南門)■
|
■表門(南門)■
|
■表門(南門)■
|
■表門(南門)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■毘沙門堂■
|
■日限地蔵尊■
|
■鎮守・八幡社■
|
■鎮守・八幡社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■早良親王供養塔■
|
■境内の風景■
|
■修行大師像■
|
■モチノキ■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■裏門(東門)■
|
■裏門(東門)■
|
■絵馬①■ |
■絵馬②■ |