京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町
819年、弘法大師が創建したお寺らしい。 創建当初は真言宗だったが、鎌倉時代に重源が再興した際、浄土宗に改宗したらしい。
2017年2月25日
本日の宿は北野天満宮辺りの一軒家。色々、諸事情があって3人で1万円という京都では超破格のアタリ宿。 昼過ぎにチェックインして、宿でゴロゴロ。しばしお部屋でオーナーさんとお話しタイム。 そして近辺の寺社情報をゲットする。そんなこんなで、宿から徒歩10分、釘抜き地蔵で有名な石像寺に到着! 本堂の周りをグルグルまわる人達で賑わっているお寺でした!それにしても、何でグルグルまわってんの? そんな疑問を胸に参拝後、ご朱印を頂く為に授与所へ。 すると『グルグルまわらないとご朱印はあげないよ』的なお叱りを受けました! なるほど、なるほど、だから皆んなグルグルまわってんのか!そんなこんなで、お寺の方にグルグルのルールを教えて頂く。 このグルグルはお千度参りというらしく、歳の数の竹棒を持って本堂をグルグルまわるという。1周まわったら竹棒を1本返して、またまわる。 それを歳の数だけ繰り返すらしい!めっちゃ楽しそうじゃん! って事で、早速チャレンジ。 まずはご本尊さんに手を合わす → びんずるさんをナデナデ → 観音さんに手を合わす → 本堂裏で手を合わす → 竹棒を返して → 五鈷杵をナデナデ・・・お~ぉ~1周でやること盛りだくさん! それを41回繰り返してきました!地味に脚にくる、汗をかく、こ、こ、こ、これはもはやスポーツ! そんなこんなで無事お千度参りを済ませた私は、ご朱印を頂く為に再度授与所へ。 お寺の方から『どうでした?何か感じましたか?』と聞かれたので 『よくわかんないけど、なんかスッキリしました』と応えたらニッコリされました。 何かよくわかんないけど、何かの釘が抜けたんかな。 そうか、釘抜き地蔵ってそういうことか!そんなこんなで、身軽になってお寺を後にしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
■参道■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■中門■ |
■中門■
|
■中門■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■釘抜き■
|
■釘抜き■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■阿弥陀三尊像■
|
■阿弥陀如来像■
|
■観音菩薩像■
|
![]() |
![]() |
||
■大師堂■
|
■玉姫大明神■
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本日の宿■
|
■本日の宿■
|
■本日の宿■
|
■本日の宿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本日の宿■
|
■本日の宿■
|
■本日の宿■
|
■本日の宿■
|