広島県広島市安佐北区口田南町
1530年、安芸守護職・武田氏の家臣・戸坂入道道海が開基したお寺らしい。 1541年、安芸武田氏の居城・銀山城は大内&毛利軍に攻められて落城したらしい。 戸坂城の城主であった戸坂入道道海も自刃し、以降、観音堂は荒廃したらしい。 ちなみに落城の際、外交僧・安国寺恵瓊を脱出させたのが戸坂入道道海らしい。 1673年、比治山・勝楽寺の栄尊法師が願主となり再興したらしい。 その後、安国寺恵瓊ゆかりの不動院から庇護され、不動院の僧侶が住職として住持したらしい。 その後、再び無住となるが、福王寺に頼りながら明治維新を迎えたらしい。 現在は戸坂山根にあるお寺を本院、松笠山のお寺を奥の院、そして奥の院裏にある重氏稲荷大明神と共に 神仏習合修験的なお寺として信仰されてるらしい。
2019年2月4日
本日は広島市東区にある松笠山を登山してきました。 標高374.3メートルの低山ですが、神社があったり滝があったりお寺があったり展望岩があったり古墳があったりで、 登山口から山頂まで山が様々な表現をしてくれる七変化マウンテンでした。ならびに神仏習合の寺社が2つもある宗教マウンテンでもありました。 そして本日はある方の追悼登山でもありました。 なもんですから、山頂に立った時は標高の分だけ天国に近づけたような気がしてウルッときちゃいました。空を見上げて数分。 そして空に向けて手を合わす。涙ポロリ。亡者の事を想いつつ生きてる事を実感したひと時でした。 下山中、イノシシに出くわす。生きた心地がしなかったけど、この恐怖こそ生きてる証。めちゃくちゃドキドキしたけど心拍数はゼロな感じ。 なんだこの感覚・・・不思議と妙に冷静。そしてネットに書いてあった回避法を思い出し、一字一句思い出し、忠実に実行する。 目を離さず、ゆっくりゆっくり後ずさりすると、イノシシはどっかに去っていきました!スゲー!書いてた通りじゃん! その後『ヤバい生き物になりきって獣を寄せ付けない術(自ら考案)』を実践する為、奇声を発しながら下山しました。 おかげで無事、下山。嗚呼、生きてるって素晴らしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■松笠山■
|
■JR・戸坂駅■
|
■JR・戸坂駅■
|
■JR・戸坂駅■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■重氏稲荷神社の鳥居■
|
■重氏稲荷神社の鳥居■
|
■重氏稲荷神社の鳥居■
|
■口田南町の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■琴比羅神社の境内入口■
|
■龍泉寺観音堂■
|
■滝見コース登山口■
|
■琴比羅神社■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■松笠観音寺■
|
■弘法大師の水■
|
■弘法大師の水■
|
■弘法大師の水■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■釈迦堂■
|
■釈迦堂■
|
■釈迦堂■
|
■釈迦堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼と本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■巨樹群■
|
■巨樹群■
|
■巨樹群■
|
■石仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居①■
|
■鳥居①■
|
■鳥居②■
|
■鳥居③■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■キツネさん①■
|
■キツネさん①■
|
■キツネさん②■
|
■キツネさん②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本殿■
|
■本殿と???■
|
■謎の神殿■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石鎚大権現■
|
■石鎚大権現■
|
■石鎚大権現■
|
■石仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三鬼堂跡■
|
■三鬼堂跡■
|
■三鬼堂跡■
|
■三鬼堂跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■龍頭観音堂■
|
■石灯籠①■
|
■石灯籠②■
|
■石灯籠(?)③■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■分岐点■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■八畳岩■
|
■八畳岩■
|
■八畳岩■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■八畳岩■
|
■八畳岩■
|
■八畳岩■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■八畳岩からの景色■
|
■八畳岩からの景色■
|
■八畳岩からの景色■
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■三角点■
|
■三角点■
|
■三角点■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
■登山道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山頂■
|
■山頂■
|
■山頂■
|
■山頂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三角点■
|
■三角点■
|
■三角点■
|
■山頂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■反射板■
|
■反射板■
|
■反射板■
|
■山頂からの景色■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■登山道■
|
■湯釜古墳跡■
|
■湯釜古墳跡■
|
■湯釜古墳跡■
|
![]() |
![]() |
||
■登山道■
|
■下山■
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■松笠観音寺・本院■
|
■松笠観音寺・本院■
|
■松笠観音寺・本院■
|
■松笠観音寺・本院■
|
![]() |
![]() |
||
■松笠観音寺・本院■
|
■松笠観音寺・本院■
|