京都府京都市東山区妙法院前側町
創建年は不詳らしい。 平安時代、最澄が開山したとも、比叡山3000坊の1つとして開かれたお寺とも言われてるらしい。 比叡山から京都に移転した時期なども不明らしい。 1614年、現在地に移り、大仏殿方広寺、蓮華王院(三十三間堂)などを管轄し、東山随一の巨刹として栄えたらしい。 江戸時代末期、三条実美ら尊皇攘夷派の公卿7人が京都から追放された『七卿落ち』の舞台になったお寺らしい。 青蓮院、三千院とともに、天台三門跡と称されたお寺らしい。
2009年6月27日
まるでお城のごとく、豪快で巨大な庫裏がドーーンと目に飛び込んできました! そんなこんなで、テンションもドーーンと上がり、ウキウキ気分で境内を散策していました。 しかし、庫裏の中に入る事はできず。どうやら、庫裏の拝観は特別公開の時のみらしいです。 境内では数名のお坊さんがキビキビと掃除をしていたりで、観光地でありながらとても厳粛なオーラを放ってました。 そんなこんなで、厳粛なオーラに飲み込まれた私は、ウキウキ気分を一掃し、厳粛な気持ちでキビキビと参拝してきました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■庫裏■
|
■庫裏■
|
■庫裏■
|
■庫裏■
|
![]() |
![]() |
||
■大玄関■
|
■唐門■
|