広島県福山市今津町
650~654年、今津地方の庄司・田盛安邦の菩提寺として建立したのが始まりらしい。 804年、弘法大師が遣唐使として唐へ向かう途中、 今津浦から見える景色が紀州・熊野三山に似ていることから熊野三社を勧請し、この地に熊野三山を開山したらしい。 その1つがこのお寺で、熊野本宮の御本地仏・阿弥陀如来を本尊としたらしい。 1403年、中興の祖・尊慶阿闍梨が大師開山600年を記念して熊野三山を巡礼し、熊野三所大権現を再勧請したらしい。 江戸時代、参勤交代の制定に伴い、山陽道今津宿の本陣は河本家、脇本陣は蓮華寺と定められ、西国の諸大名が宿泊したらしい。 現在も大名が宿泊した上段の間が現存しているらしい。 1753年、火災により本堂を除く堂塔が焼失したらしい。その後、福山藩主より多額の寄進を受け、現在地に移転&造営したらしい。 本陣・河本家の檀家寺で、明治時代に入るまで剣大明神(高諸神社)の別当寺として栄えたらしい。
2019年7月17日
高諸神社で参拝後、今津の町をブラブラしようと思っていたらお寺を発見!って事で、立ち寄る。 山門をくぐってすぐの所にある由緒書きを読んでると、このお寺は今津本陣の脇本陣だという事を知る。 しかも脇本陣として使用された上段の間が現存してるというじゃない! さらになんとご本尊の阿弥陀さんは安阿弥作という!安阿弥ですよ!快慶ですよ! なんかとんでもないお寺に来てもうたーっと心のガッツポーズが胸を突き破る。って事で現在、腕3本。 しかし観光寺じゃない為、上段の間の拝観ができるかどうかは不明。 そんなこんなで参拝後、お寺の方を訪ね、上段の間の拝観を願いでると快く了承してくれました!また心のガッツポーズが胸を突き破った! 現在、腕4本。お寺の方はとても親切に対応してくれ、少々浮かれてしまった。4本の腕で身振り手振り質問をする私。 とんだ長居。帰り際、お寺の方に呼び止められ、お守りを頂きました。一応、社交辞令的に丁重にお断りするも、心の腕が許してくれない。 4本の腕がお守りをワシ掴み!お寺の方、その節はいろいろとありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■阿弥陀堂(本堂)■
|
■阿弥陀堂(本堂)■
|
■阿弥陀堂(本堂)■
|
■阿弥陀堂(本堂)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■念仏堂■
|
■念仏堂・上段の間■
|
■念仏堂・上段の間■
|
■念仏堂・上段の間■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■念仏堂■
|
■念仏堂・不動の間■
|
■子安延命観音堂■
|
■熊野三所権現■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■六地蔵■
|
■安穏地蔵と和楽の童子■
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|
![]() |
![]() |
||
■頂き物■
|
■頂き物■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■今津本陣跡■
|
■今津本陣跡■
|
■今津本陣跡■
|
■今津本陣跡■
|