広島県東広島市高屋町白市
1184に創建したお寺らしい。もともとは真言宗寺院だったが、1673年に浄土真宗に改宗し養国寺と称したらしい。
2019年7月17日
石州瓦の民家が建ち並ぶ白市の町並みをプラプラ中、モダンなアーチ付き石柱を発見。その石柱の先には立派な楼門が見えました。 って事で、立ち寄る。建立年は定かではないが、楼門&本堂は江戸期建立という。 本堂の欄間に彫刻された二十四孝板彫りや基礎石の彫刻など、とても装飾的なお堂だったのでしばし彫刻観賞。 境内には豪商・木原保満が寄進した石灯籠がありました。木原保満は牛馬市・白市の発展の基礎築いた超お金持ち。 先ほど訪れた木原家のガイドさんが言うには、広島藩主・浅野家にお金を貸すほどのお金持ち! 木原保満は各地の寺社にたくさんの石造物を寄進しております。 そんなこんなで、木原保満寄進の石造物を探しながら町プラするのも、白市の楽しみ方かも知れません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■参道■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■手水鉢■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石灯籠①■
|
■石灯籠②■
|
■引退鬼瓦■
|
■境内の風景■
|
![]() |
|||
■境内からの景色■
|