京都府京都市右京区龍安寺御陵下町
1450年、室町幕府の管領&守護大名・細川勝元が創建したお寺らしい。 1467~1477年、応仁の乱で焼失したらしい。1488年、細川勝元の子・政元が再興したらしい。 その後、豊臣秀吉と江戸幕府が寺領を寄付して保護したらしい。 江戸時代、21の塔頭を有する大寺院だったらしい。 1797年、火災で方丈・仏殿・開山堂を焼失したらしい。 1994年、世界遺産に登録されたらしい。
2010年9月4日
第12回 青春18切符の旅! まず最初に訪れたのは石庭で有名な龍安寺! 方丈内は我が我がと石庭を観賞しようとする参拝者でごった返してました! 私も我が我がとベストポジションを見つけ出し石庭の前に座り込む。 客観的に方丈内を見渡すと、参拝者はまるで我が子の運動会を見に来た親のような眼差し&姿勢でお庭を観賞しているよう。 おっ!いかんいかん、お庭より参拝者を観賞している自分に気付く。 そんなこんなで、参拝者観賞もほどほどに、お庭観賞をしてきました。 この石庭には15個の石が置かれているのですが、どこから見ても14個の石しか見えないという、トリックが仕掛けられていました。 どうにかして15個目の石を見ようとしても14個しか見れないのです。 ほっほ~ぅ。一見無造作に置かれているかのような石ですが、計算されて造られた庭なんだなぁと感心。 そんなこんなで、トリックの謎を解明すべく、いろんな角度からお庭を拝見してきました。 ほっほ~ぅ、なるほどね。そういうトリックだったのか。結構せこいトリック! でも素敵なお庭でした! 今度来る時は平日の人が少ない日に訪れてゆっくり石庭と向き合いたいです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■山門■
|
■山門■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水鉢■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石庭■
|
■石庭■
|
■石庭■
|
■石庭■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■石庭■
|
■石庭■
|
■苔庭■
|
■知足の水鉢(複製)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■方丈■
|
■方丈■
|
■石庭の模型■
|
■鏡容池■
|