寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

鞍馬寺

■場所

京都府京都市左京区鞍馬本町

■札所

新西国三十三ヶ所 第19番

■由緒

770年、鑑真の高弟・鑑禎が草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりらしい。 889~897年、東寺の僧・峯延が入寺したころから、真言宗寺院になったらしい。 平安時代後期、天台宗に改宗し、長く青蓮院の支配下にあったらしい。 古くから、鞍馬山は山岳信仰、山伏による密教が盛んな地で、山の精霊である天狗が住む山と言われていたらしい。 鞍馬山は天狗にとって最高位の山の1つらしい。 牛若丸(源義経)が修行をした地として有名らしい。

■参拝日

2010年8月28日

■日記

第11回 青春18切符の旅! 今週は激務と夏バテの為、生きたシカバネ状態の1週間でした。 その為、食欲は激減し、ほぼ1日1食で生き延び、身体は痩せ、近い未来、キン骨マンになる日も近い。 そんなこんなで、やっと訪れた週末。 体力回復の為、骨休めの為、ゴロゴロした休日を過ごす・・・・・と見せかけて、 さらにハードにストイックに自らを追い込もうではないかっ!死に急ぐのではなく、生き急ぐのさ! って事で、京都に上陸。京都のお庭でハンナリ、のほほん・・・ノンノンノン、真夏に過酷な登山じゃ! 甘ったれるな私っ!修行じゃ!修行じゃ!修行じゃぁぁぁぁぁ! 止まるな歩け!座るな歩け!しかも楽しみながら歩け! という、コンセプトのもと、源義経が修行した鞍馬山を登山して参りました! 鞍馬駅から本堂までの登山は比較的楽勝だったのですが、本堂から貴船神社までの道のりが結構ハードでした! 1つの山を越えていかないといけないという。 暑さのせいもあって、完全に死んでました! しかし山を越えて貴船神社に到着した時は、底知れぬ爽快感を感じました! ちなみに『鞍馬駅⇒貴船神社』と『貴船神社⇒鞍馬駅』の2ルートあるのですが、 『貴船神社⇒鞍馬駅』は倍以上苦しい登山になると思われます。 この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一歩が道となり、その一歩が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ!ダ~。

■ご朱印■

ご朱印

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第11回 青春18切符の旅!

■境内入口■


到着!

■仁王門■


1911年再建

■仁王門■


素敵な字の扁額

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


仁王さん 吽形
湛慶作らしい

■仁王門■


仁王さん 阿形
1911年の再建時に丹波から
移されたものらしい

■狛虎①■


狛犬じゃなく狛虎でした

■狛虎②■


珍すぃ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■仁王門■


仁王門をくぐって

■参道■


参道を歩くと

■由岐神社■


由岐神社が見えてくる

■由岐神社■


国重文の割拝殿に感動!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■義経公供養塔■


牛若丸(源義経)が
10年間住んだ場所に
建ってます

■双福苑■


双福苑を横切り

■参道■


登って

■勅使門■


勅使門をくぐって

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


登って

■参道■


登って

■参道■


登って

■参道■


登ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■洗心亭■


休憩所です

■洗心亭■


ヨーグルッペで一休み

■手水舎■


■手水舎■


お水さんありがとう
と書かれてました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■転法輪堂■


大きな阿弥陀如来さんを安置

■金堂■


1971年再建
三尊尊天を祀る

■金堂■


金堂前の石の上は
パワースポットらしい

■金堂■


でっかい長谷型ちょうちん
が印象的でした

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■狛虎③■


巻き糞のような凄い背中

■狛虎④■


かなりの個性派でした

■光明心殿■


護法魔王尊を祀る

■休憩所■


みんなグッタリ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■奥の院 参道入口■


よし登るぞ

■参道■


そんなこんなで、上って

■霊宝館■


毘沙門天だらけの霊宝館
国宝&国重文を
多数拝観できます
ちなみに1階は昆虫館
なぜじゃ?

■境内からの景色■


えらい高いとこまで
登ってきたもんだ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■冬柏亭■


与謝野晶子の書斎

■息つぎの水■


牛若丸(源義経)が
喉の渇きを潤した水

■革堂の地蔵堂■


革堂の地蔵堂を横切り

■参道■


階段を上ると

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大杉権現■


杉林の中に建ってます

■大杉権現■


根っこがスゴい

■大杉権現■


根っこがスゴい

■大杉権現■


根っこがスゴい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■背比べ石■


牛若丸が背比べした石

■参道■


背比べ石を過ぎると
下り坂になります

■僧正ヶ谷不動堂■


謡曲で鞍馬天狗が
牛若丸と出会った所らしい

■僧正ヶ谷不動堂■


最澄作の不動明王像を安置

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■義経堂■


源義経を
遮那王尊として祀る

■木の根道■


牛若丸(源義経)が
兵法の稽古をした道らしい

■木の根道■


根っこの躍動がスゴかった!
そして歩きにくかった!

■奥の院 魔王殿■


やっと奥の院に到着!
650万年前、金星から地球に
降り立った魔王尊を祀る
それにしても凄い名前のお堂!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


下って下って下って
下って下って下って

■参道■


さらに下って
下りもしんどい

■参道■


ローリングした木

■参道■


変わった木がたくさん生息

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


根っこを手すり代わりにする
とても親切な木

■参道■


そして下ると

■西門■


ゴ~~~ル!
しんどかったけど楽しかった!

■貴船神社■


西門から徒歩数分の場所に鎮座