奈良県奈良市中町
西国薬師四十九霊場 第2番/仏塔古寺十八尊 第5番/大和十三仏霊場 第10番 など
736年、聖武天皇の勅命で、行基が建立したお寺らしい。インド僧の菩提僊那が、この地が故郷インドの霊鷲山に似ていることから霊山寺と名付けたらしい。 鎌倉時代、北条氏の帰依が厚く、多くの寺領を下付されたらしい。江戸時代、徳川幕府の御朱印寺として栄え、最盛期には21坊を有する大寺院となったらしい。 兵火に遭わなかった為、建物、仏像など古いものが残るお寺らしい。 その一方、全面金箔貼りの黄金殿、バラ園、温泉、ゴルフ練習場、大霊園などの施設を有する異色のお寺でもあるらしい。
2013年4月29日
矢田寺で参拝後、県道7号線を生駒方面に走っていると左前方に霊山寺を発見!霊山寺・・・なんか聞いた事ある!って事で、立ち寄る事に。 緑に包まれた大寺院。しかし、大寺院のわりに参拝者は少なく水が流れる音のみがBGM。 それにしても、近代的に整備された境内と国宝の本堂とのギャップが不思議な空気感を放出してました! 近代的に整備された境内のおかげで国宝の本堂までもが新しいものに見えてしまうというワナにハマりそうになりましたが、 そのギャップがたまらなく素敵なお寺でした!ってか、帰宅後に知ったのですが、境内にはバラ園、温泉、ゴルフ練習場の他に、全面金箔貼りの黄金殿、 地獄洞などの珍スポットがあったらしい!例のごとく下調べもせずノリだけで訪れてしまった為、温泉と黄金殿の外観を見ただけで、 後は全部スルーしてしまったという!ここでやっと繋がった!このお寺が放つ不思議な空気感は、珍施設によるものなのだと!こりゃ再訪せんといけんな!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■鳥居■
|
■参道■
|
■参道■
|
■参道■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■開山大師堂■ |
■放生池■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
■三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■行者堂■
|
■行者堂■
|
■行者堂■
|
■黄金殿・白金殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■八体仏霊場■ |
■八体仏霊場■
|
■八体仏霊場■
|
■大辯財天堂■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■薬師湯■
|
■薬師湯■
|
■境内図■
|
■大黒天さん■
|