寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

金剛山寺(矢田寺)

■場所

奈良県大和郡山市矢田

■札所

大和十三仏霊場 第5番/大和北部八十八ヶ所霊場 第55番

■由緒

679年、天武天皇の勅願により智通が開基したお寺らしい。最盛期には、七堂伽藍を有し四十八坊を数える大寺院だったらしい。 しかしその後、戦乱などにより焼失したらしい。正式な寺号は金剛山寺だが、この地一帯が『矢田の里』と呼ばれていた為、 いつの頃からか北僧坊・大門坊・念仏院・南僧坊の4つの僧坊を総称して矢田寺と呼ばれるようになったらしい。 境内には約10000株、約60種のアジサイが植えられており、別名・あじさい寺と呼ばれているらしい。 また大門坊では、古くより容眞御流華道の家元として、華道研究も盛んに行われているらしい。

■参拝日

2013年4月29日

■日記

本日は東大阪の河内花園駅に用事があるので、花園駅に向かいつつ時間と体力とお金の許す限り気ままに寺社巡りをしています。 そんなこんなで、奈良市の宿→吉田寺→龍田神社→松尾寺で参拝後、矢田寺に到着!牛歩ながらも着々と河内花園駅に近付いてます。 この矢田寺は矢田地蔵さんで有名らしいです。残念ながら国重文の矢田地蔵さんは拝観はできませんでしたが、 写真で見る限りなかなかのオンリーワン度を誇るお地蔵さんでした。参道には4つの塔頭があり、その全てでご朱印が頂けました。 しかし、どの塔頭でも矢田寺のご朱印を書きたがるので『◯◯坊(塔頭名)のご朱印をプリーズ』的な感じで指定しないと、 塔頭ではなく矢田寺のご朱印を書かれる可能性アリです。ちなみに私は、塔頭にて矢田寺のご朱印をゲッツしてしまいました! 書き手は違うものの、短時間で同じご朱印を2つもゲットしてしまったという。そんなこんなで、想定外の出費!時間と体力はあれどお金がピンチに!

■公式ホームページ

矢田寺 大門坊ホームページ >>

■ご朱印■

ご朱印

矢田寺

  • 矢田寺
  • 矢田寺大門坊
  • 矢田寺念仏院
  • 矢田寺南僧坊
  • 矢田寺北僧坊
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



到着!
境内近くまで車で来たので
長い階段を上ることなく到着!

■参道■


参道には塔頭の
大門坊と念仏院があります

■手水舎■


■鐘楼■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


真言宗のお寺です

■本堂■


国重文の
地蔵菩薩立像を安置

■本堂と鐘楼■


■本堂■


本堂から境内を望む

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


蟇股(表)

■本堂■


蟇股(裏)

■春日神社本殿■


室町時代建立

■春日神社本殿■


国重文

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■境内案内図■


境内には
4つの塔頭があります

■矢田寺 念仏院■


塔頭です

■矢田寺 念仏院■


郵便ポストあり

■矢田寺 念仏院■


いろは歌が書いてある額
何だか古そうです

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■矢田寺 大門坊■


塔頭です

■矢田寺 大門坊■


『千佛堂』
1000体のお地蔵さんを安置

■矢田寺 大門坊■


北向地蔵尊

■矢田寺 大門坊■


何だかステキな石仏

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■矢田寺 大門坊■


絵馬がギッシリ

■矢田寺 大門坊■


絵馬

■矢田寺 南僧坊■


塔頭です

■矢田寺 南僧坊■


奇跡の崩れ方です
片付けるのが
もったいない

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■矢田寺 北僧坊■


塔頭です

■矢田寺 北僧坊■


可愛い猫ちゃんが
出迎えてくれました

■矢田寺 北僧坊■


お~、可愛い

■矢田寺 北僧坊■


しばし猫ちゃんと
遊んでました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■聖天堂■


■何かのお堂■


■何かのお堂■


屋根瓦

■みそなめ地蔵■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■参道■


春です

■参道■


矢田寺のお地蔵様は
そのほとんどが右手の親指と
人差し指を結んだ独特のスタイルで
『矢田型地蔵』と
呼ばれています

■参道のお地蔵さん■


■矢田寺のご本尊■


地蔵菩薩立像 国重文
~画像はポスターより~