京都府京都市西京区松室山添町
京都洛西観音霊場 番外
1176年、延朗上人が創建した最福寺がこのお寺の始まりらしい。 創建当時は七堂伽藍、49院を有する大寺院だったらしい。 1467年、応仁の乱で焼失したらしい。その後、伽藍は再建されず、現在は延朗堂だけが建ち、西光寺が管理しているらしい。
2019年2月17日
松尾大社と鈴虫寺の間に位置してます、西光寺に到着!ってか、発見。京都洛西観音霊場という石標が立っていたので立ち寄りました。 すごぶる小さい境内に可愛らしいミニマム庭園。そして金網に入った誕生仏が印象的なお寺でした。そんなこんなで、参拝! と思ったら、本堂の戸は閉まっておりました。って事で、本堂横にある庫裏のインターホンを鳴らし堂内でお参りさせて頂きました。 その後、お寺の方とお話しをしてると、札所はここではなく徒歩数分の所にある飛び地境内にあるとのこと。 そんなこんなで、京都洛西観音霊場・番外札所である延朗堂に到着!家の様なお堂でした。 延朗堂の前には平治、元弘、応仁、元亀の乱 戦火ゆかりの地という石碑がありました。 こんなにも戦火に巻き込まれたんだから、伽藍が再建されなかったのも納得。再建し甲斐がない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■手水鉢■ |
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■宝篋印塔■
|
■誕生仏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■オリジナル瓦■
|
■全景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■延朗堂■
|
■延朗堂■
|
■延朗堂■
|
■延朗堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■戦火ゆかりの地■
|
■戦火ゆかりの地■
|
■最福寺の旧蹟地■
|
■宝篋印塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■笠地蔵■
|
■最福寺の旧蹟地■
|
■最福寺の旧蹟地■
|