広島県三原市西宮
1258年、竹原小早川氏の菩提所として、竹原市新庄木村山城の西側高地に創建したのがこのお寺の始まりらしい。 創建当時は、法輪常転禅寺という寺名で天台宗のお寺だったらしい。 1539年、小早川隆景の義父・小早川興景が大休登懌和尚を招いて曹洞宗に改宗したらしい。 その後、本郷町・新高山城北側の山麓に移転し、1592年に現在地へ移転したらしい。 1597年、小早川隆景が三原城で逝去した際、このお寺で盛大な葬儀が行われ、境内で火葬されたらしい。 その後、遺骸は沼田小早川家の菩提所・米山寺に葬られたらしい。
2019年2月24日
インターネッツをポチポチしていたら『みはら御朱印めぐり・お寺のがっこう』というイベンツが開催されてるっていう情報をゲッツしてしまう。 どうやら三原市街地近辺の小さなお寺さんを中心に御朱印巡りをするイベンツのようだ。 イベンツ期間中はオリジナル御朱印帳の販売&特別公開&限定御朱印という3つの特別があるらしい。 って事で、三原市に到着。まず最初に訪れたのは法常寺。なんとこのお寺は小早川隆景の葬儀が行われたお寺なんだと! んでもって、火葬もこのお寺で行われたんだと!火葬跡地には小早川隆景公小祠というそのまんまのネーミングの小さな社が建ってました。 隆景さんは知名度こそ地味ですが、毛利元就の3男として、そして豊臣5大老の1人として結構活躍したお方。 個人的にはすごく好きな歴史人の為、興奮気味。鼓動がスタッカートに刻まれたひと時でした! そんなこんなで、本堂に上がらせてもらって手を合わせようと庫裏を訪ねたのですが、法事の真っ最中だったため叶わず! なもんで特別公開の涅槃図も拝見できず!噂ではご本尊の華厳釈迦如来坐像は定朝作だという!それも拝見できず! この旅は、そんなズッコケから始まりました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■参道■ |
■手水鉢■ |
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■小早川隆景公 小祠■
|
■小早川隆景公 小祠■
|
■小早川隆景公 小祠■
|
■庫裏■
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
■境内からの景色■
|