寺社とご朱印の紹介サイト

ロゴ

釈迦院

■場所

大阪府大阪市港区築港

■札所

摂津国八十八ヶ所 第33番/大阪四不動霊場(西方)

■由緒

1910年、弘法大師の旧跡に、南河内・弘川寺塔頭の釈迦院の名義を移転し創建されたお寺らしい。 当時は、東の四天王寺、西の築港高野山と云われていたらしい。しかし1945年、 大阪大空襲にて旧堂塔伽藍を焼失したらしい。 1952年、現在地に移り、堺市・智禅寺の本堂(1616年建立)を移築したが、1995年の阪神淡路大震災で倒壊寸前になり解体したらしい。

■参拝日

2013年12月31日

■日記

第29回青春18切符の旅 初日!久々に海遊館に行こうと思います!っと、その前に寺社巡り!そんなこんなで、海遊館から徒歩圏内に位置する釈迦院に到着! 本日は大晦日ということもあって、境内ではお寺の方々が慌ただしくアッチ行ったりコッチ行ったりしてました! このお寺には、大阪四不動霊場の西方不動さんがおられました。ってか、大阪四不動霊場ってのがあったのか、初耳! どうやら大阪の東西南北のお不動さんを巡る霊場みたいです。4ヶ所だけだから、本気だせば数時間で結願できそうです。でも今日は本気を出さない。 なぜなら、今から海遊館に行くからっ。最近は観光地と寺社をセットにして巡る旅がマイブーム気味。 最近は、なぜだか、無性に王道観光地に行きたくなる日があるのだ。王道観光地に行って一般的な快楽で脳を刺激したくなるのだ。 そんなこんなで、海遊館に到着!相変わらず、スゲーよ、この水族館。何がスゲーって、見せ方がスゲー。 上手く説明できないけど、上の階から下の階まで水槽が繋がってたりするんだ。設計した人、スゲー。 なんか知らんけど、今日からいきなりアザラシが好きになってしまって、水中のアザラシの泳ぎに、えらく胸をトキメさせてしまって。 当分の間、アザラシに首ったけ。何か知らんけど、アザラシの水槽の前にずっと居ました。あと、ペンギンの水槽の前にもずっと居ました。 ジンベイザメがいる超巨大な水槽には、エイがたくさん居て、エイの目の上の方にあるパコパコと開閉する部分が異様にキモくて、 ずっと心の中で悲鳴をあげながら見てました。そんなこんなで、気が付けば、4時間も滞在! まだまだ眺めてたいとこですが、本日はもう1ヶ所、どうしても行きたい場所があるので、海遊館とオサラバする。 そんなこんなで、海遊館から徒歩10分、日本一低い山、天保山に到着!この山、なんと標高4.53メートルしかないという! 近くにある丘の方がはるかに高いという!そんなこんなで、登山開始。5秒以内で山頂に到着!笑えます。 その後、馬酔木という飲食店にて登頂証明書をゲット!たった4.53メートルの山なのに、登頂証明書って!こういうユーモア、好きじゃわ。 遊び心がある。そんなこんなで気が付けば、空は真っ暗。あー、あと数時間で今年が終わる。って事で、2013年最後のお寺参拝! 今年もよく遊んだなぁ。ありがとう、そしてさようなら、2013年!んでもって、よろしく2014年!

■公式ホームページ

築港高野山 釈迦院 >>

■ご朱印■

ご朱印

摂津国八十八ヶ所

  • 摂津国八十八ヶ所
  • 大阪四不動霊場
↑小さい写真をクリックしたら
大きい写真で見れます
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像



第29回 青春18切符の旅!

■山門■


到着!

■山門■


山門をくぐると

■参道■


日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■本堂■


真言宗のお寺です

■本堂■


■不動堂■


大阪四不動霊場の
西方を担当

■不動堂■


一願不動明王

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■役行者堂■


■役行者堂■


左 → 弘法大師さん
中 → 不動明王さん
右 → 役行者さん

■役行者堂■


書体が可愛い

■役行者堂■


木のような灯篭

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■地蔵堂■


■地蔵堂■


左 → 歯の地蔵尊
中 → 親子地蔵尊
右 → 耳の地蔵尊

■地蔵堂■


百度石の上にもお地蔵さん
両面にお地蔵さんがおられます

■地蔵堂■


日記の画像 日記の画像

■お稲荷さん■


■浪曲塔■


ひと足のばして
日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■海遊館■


釈迦院から徒歩15分

■海遊館■


到着!

■海遊館■


屋内水槽の規模は
世界でも上位5指に入る
世界最大級の水族館

■海遊館■


飼育展示されている
生き物の数は620種、30000点

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■海遊館■


カピパラ
水族館と無縁の
生き物かと思ったら
1日の多くを水中で過ごす
半水生動物らしい

■海遊館■


オウサマペンギン

■海遊館■


陸上と水中の姿を
同時に見る

■海遊館■


ペンギンに混じって
イエティの姿も

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■海遊館■


ジンベエザメ

■海遊館■


太平洋水槽はなんと3階分!
超巨大水槽!

■海遊館■


なぜか
メバルに癒される

■海遊館■


天井を見上げると
アザラシ

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■海遊館■


内田裕也

■海遊館■


サメとエイを
触れるコーナー

■海遊館■


可愛い

■海遊館■


気が付けば夕方
4時間も滞在してました

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天保山■


海遊館から徒歩10分、到着!
標高4.53mの日本一低い山

■天保山■


登山開始5秒以内で

■天保山■


山頂に到着!

■天保山■


山頂には標高より高い
明治天皇行幸記念碑

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天保山■


1831~1833年、洪水防止と
大坂への大型船の入港を
し易くする目的で
安治川の底の土砂を取り除き
その土砂を盛り上げてつくった
人工の山らしい
当初は、20mの高さがあったが
明治時代には7.2mになり
1977年には4.7mまで標高が低下
んでもって現在は4.53m

■天保山■


記念撮影

■天保山■


二等三角点

■天保山■


なんと、地元有志による
山岳会が存在していて
山岳救助隊も
結成されているが
救難要請は1度も出ていない
…おもろい

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■天保山■


山頂からの景色

■天保山■


なんと、登頂証明書が
もらえるらしい!

■天保山■


そんなこんなで
登頂証明書がもらえる店を
探しまくる
そして、そのお店を発見!

■天保山■


そして
登頂証明書をゲッツ!

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■大阪湾■


2013年最後の太陽

■大阪湾■


真ん中のビルは
大阪府咲洲庁舎
別名・コスモタワー

■お好み焼き■


この旅のお好み焼き

■帰り道■


両面リュックの罰ゲーム

日記の画像 日記の画像 日記の画像 日記の画像

■地下鉄 弁天町駅■


地下鉄 弁天町駅のキャラ
弁天小町

■地下鉄 弁天町駅■


顔ハメ
ハメ穴が
もの凄い小さかったです

■JR 大阪駅■


顔ハメ



さよなら2013年!
ありがとう2013年!