滋賀県大津市坂本本町
新西国三十三ヶ所 第18番/西国薬師四十九霊場 第49番/神仏霊場巡拝の道 第150番 など
788年、最澄が創建した一乗止観院というお寺が始まりらしい。一乗止観院は比叡山寺と呼ばれていたらしい。 桓武天皇は最澄に帰依し、天皇やその側近の援助を受けて、比叡山寺は京都の鬼門を護る国家鎮護の道場として次第に栄えるようになったらしい。 803年、遣唐使船で唐に渡った最澄は、天台教学・戒律・密教・禅を学んで帰国したらしい。 806年、日本天台宗の開宗が正式に許可されたらしい。822年、最澄が死去したらしい。最澄の死後7日目、比叡山に大乗戒壇設立の勅許が下されたらしい。 比叡山に大乗戒壇を設立する事は、最澄の生涯をかけて果たせなかった念願だったらしい。824年、開創時の年号をとった延暦寺という寺号を賜ったらしい。 大乗戒壇設立後の比叡山は、融通念仏宗の開祖・良忍、浄土宗の開祖・法然、臨済宗の開祖・栄西、曹洞宗の開祖・道元、 浄土真宗の開祖・親鸞、日蓮宗の開祖・日蓮などなど、日本仏教史に残る数々の名僧を輩出したらしい。 平安時代後期、強大な権力で院政を行った白河法皇ですら『賀茂川の水、双六の賽、山法師(延暦寺の僧兵)。これぞ我が心にかなわぬもの』と言ったほど、 延暦寺の武装化が激しくなっていったらしい。延暦寺は自らの意に沿わぬことが起こると、僧兵たちが神輿をかついで強訴し、 時の権力者に対し自らの言い分を通していたらしい。時の権力者を無視できる一種の独立国のような状態になったらしい。 1571年、織田信長は武装解除するよう再三通達をしたが断固拒否されたので、延暦寺を取り囲み焼き討ちにしたらしい。 堂塔はことごとく炎上し、多くの僧兵や僧侶が殺害されたらしい。織田信長の死後、豊臣秀吉や徳川家や天海(慈眼大師)らによって各僧坊が再建されたらしい。 1994年、ユネスコの世界遺産に登録されたらしい。
2014年1月1日
第29回 青春18切符の旅 2日目!2014年、新年明けましておめでとうございます!今年の初詣は、天台宗の総本山であります比叡山延暦寺! 浄土宗の法然、浄土宗真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、日蓮宗の日蓮、融通念仏宗の良忍など、数々の開祖を産み出した、言わずと知れた仏教の総合大学。 比叡山全体が寺域で、とても広大! 比叡山延暦寺は大きく分けて、東塔、西塔、横川の3地区に分かれてるらしく、地図を見る限り横川地区はかなり離れた場所に位置してるっぽい。 しかも、冬季は山内シャトルバスは運行してない模様…って事で、車じゃない私は必然的に徒歩巡り!1日で全ての地区を歩くのはどだい無理な話しだ! 例え全部巡ったとしても、相当雑な参拝になること間違いなし!そんなこんなで、本日は東塔地区のみを参拝することにしました! って事で、始発のケーブルカーに乗り、たった11分で延暦寺駅に到着!めちゃ楽チン! 東塔地区は、国宝の根本中堂を始め数々の堂宇が点在しているのですが、思ってた以上にコンパクトに集結しているので、 時間をかけてマイペースに巡拝する事ができました!参拝者の数もほどほどな感じもよかったです! にしても、国宝・根本中堂の堂内は薄暗く厳か。空気感は格別なものがありました!そして、外陣と内陣の高低差が凄い! 外陣から内陣を見下ろすタイプ…こんなお堂は初見だったので感動もひとしお! そんなこんなで外陣に座り込み、数メートル下の内陣で行われているお坊さんの読経ライブを見つめてました。まるでコンサート会場2階席にいるみたい。 しばし、読経ライブを堪能した後、根本中堂を後にし、諸堂を巡ってまいりました。文殊楼のハシゴのような階段が楽しかったなぁ。 素朴な2階に安置されている文殊菩薩さんもステキでした。諸堂巡りの後は国宝殿へ。国重文の薬師如来さんを始め、かなりの数の各種仏像さんを拝観できました! こりゃ何時間あっても見足りんぞい。それにしても、くっそ寒いぞ、国宝殿! 寒いのは嫌いだけど、寒さを我慢する忍耐力はかなりある方だと自負する私でも、30~40分の拝観が限界でした! どうにか不動明王さんの炎で暖をとれないものか!もっと仏像さんと戯れていたかったですが、退散じゃ退散っ、これ以上ここに居たら死ぬ! 仏像さんに囲まれて死ぬのも悪くないけど、まだ生きたい!まだまだ寺社巡りしてたい!そんなこんなで、今年も良いスタートが切れたぞい! 西塔や横川やら、今回巡れなかったところは、次回の楽しみに!また来る日までごきげんよう、比叡山!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■京阪電車 浜大津駅■
|
■京阪電車 浜大津駅■
|
■京阪電車 浜大津駅■
|
■京阪電車 浜大津駅■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■京阪電車 坂本駅■
|
|
■坂本ケーブル 坂本駅■
|
■坂本ケーブル 坂本駅■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■坂本ケーブル 坂本駅■
|
■坂本ケーブル 坂本駅■
|
■坂本ケーブル 延暦寺駅■
|
■坂本ケーブル 延暦寺駅■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■坂本ケーブル 延暦寺駅■
|
■坂本ケーブル 延暦寺駅■
|
■坂本ケーブル 延暦寺駅■
|
■坂本ケーブル 延暦寺駅■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■比叡山■
|
■比叡山■
|
■比叡山■
|
■慈眼大師天海大僧正住坊跡■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■拝観入口■
|
■境内マップ■
|
■拝観入口■
|
■手水舎■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■根本中堂■
|
■根本中堂■
|
■根本中堂■
|
■根本中堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■根本中堂■
|
■根本中堂■
|
■根本中堂■
|
■根本中堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大講堂■
|
■大講堂■
|
■大講堂■
|
■大講堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大講堂■
|
■大講堂■
|
■大講堂■
|
■大講堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大講堂■
|
■大講堂■
|
■大講堂■
|
■大講堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■戒壇院■
|
■戒壇院■
|
■戒壇院■
|
■戒壇院■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■法華総持院東塔&阿弥陀堂■
|
■法華総持院東塔&阿弥陀堂■
|
■阿弥陀堂■
|
■法華総持院東塔&阿弥陀堂■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■法華総持院東塔■
|
■法華総持院東塔■
|
■水琴窟■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■文殊楼■
|
■文殊楼■
|
■文殊楼■
|
■文殊楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■文殊楼■
|
■文殊楼■
|
■文殊楼■
|
■十三重塔■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大黒堂■
|
■大黒堂■
|
■萬拝堂■
|
■萬拝堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■国宝殿■
|
■国宝殿■
|
■国宝殿■
|
■国宝殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■伝教大師・最澄■
|
■法然上人■
|
■親鸞聖人■
|
■栄西禅師■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■道元禅師■
|
■日蓮聖人■
|
■一遍上人■
|
■空也上人■ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■良忍上人■
|
■真盛上人■
|
■境内の風景■
|
■一隅会館■
|
![]() |
![]() |
||
■しょうぐうさん■
|
■境内の風景■
|