大阪府大阪市阿倍野区松虫通
摂津国八十八ヶ所 第32番/おおさか十三仏霊場 第2番
939年、光道和尚が開基したお寺らしい。 創建当時は安倍寺の一院・明承院として、現在地より東に約500m離れた所にあったらしい。 1615年、元和の役で焼失したらしい。 1688~1703年、現在地に移転し、正圓寺と改称したらしい。 ご本尊の大聖歓喜双身天王は日本最大の聖天像で秘仏らしい。 1989~2002年まで、大相撲・春場所の際、鳴戸部屋(現・田子の浦部屋)の宿舎となっていたらしい。
2019年3月21日
第48回・青春18切符の旅。本日は大阪市の阿倍野区あたりをプラプラすることにしました。 まず最初に訪れたのは大阪5低山の1つ、標高14メートルの聖天山・山頂に位置する正圓寺。 本気を出せば1分以内で登頂できそうだが、やはりここは歩く車マン・・・遅い。いちいち立ち止まりいちいち写真を撮りいちいち喋りたがる。 皿に盛られた14メートルのご馳走をひと粒残らず食い尽くそうとするこの性分・・・正直しんどい。 そんなこんなで、登山開始から15分後、山頂ならびに本堂前に到着。 堂内には日本最大の大聖歓喜双身天王像が安置されてるというが残念ながら秘仏のため拝見できず。 またや、またやまたやまたや・・・お寺巡りを始めて10年経つけどいまだに歓喜天さんを拝見した事がない。 果たしていつかお会いできる日は来るのだろうか。 もしその時が来たら、嬉しさのあまり抱きついてしまい3Pしちゃうかも知れません・・・とかいちいち妄想してしまうから長い。 この性分、正直しんどい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■聖天山■
|
■聖天山■
|
■鳥居①■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■十一面観音と多聞天■
|
■増長天■
|
■一願不動明王■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水舎と鐘楼■
|
■鳥居②■
|
■狛犬①■
|
■狛犬②■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■釈迦堂■
|
■釈迦堂■
|
■稲荷社■
|
■不動堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■大師堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■大師堂■
|
■大師堂■
|
■地蔵堂■
|
■初辰さん■
|
![]() |
|||
■境内の風景■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■地蔵さん①■
|
■地蔵さん②■
|
■地蔵さん③■
|
■地蔵さん④■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■オリジナル瓦■
|
■絵馬■
|
■鳥居③■
|
■たこ焼き■
|
ひと足のばして |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■天下茶屋駅■
|
■天下茶屋駅■
|
■天下茶屋駅前商店街■
|
■天下茶屋の町並み■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■天下茶屋の町並み■
|
■天下茶屋の町並み■
|
■天下茶屋の町並み■
|
■天下茶屋の町並み■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■天下茶屋跡■
|
■天下茶屋跡■
|
■天下茶屋跡■
|
■天下茶屋跡■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■松虫塚■
|
■松虫塚■
|
■松虫塚■
|
■松虫塚■
|
![]() |
![]() |
||
■あべのハルカス■
|
■あべのハルカス■
|