兵庫県神戸市兵庫区五宮町
福原西国三十三ヶ所 第18番
1685年、盤珪禅師を招いて開山とし、雲巌和尚が創建したお寺らしい。 創建当初は盤珪派の道場として隆盛を誇ったが、1830年に白隠下の黙伝和尚が現在地に移転してからは白隠下の禅の専門道場となったらしい。 1868年、神戸警備のために長州藩の兵・数100名がこの寺で過ごし、兵庫、神戸を護衛したらしい。 1953~1977年、山田無文が僧堂師家として多くの弟子を育てたことで有名なお寺らしい。
2019年3月22日
神戸八社巡りの途中に発見したお寺です。何も下調べなしで来てもここが禅宗だとわかるピリッとした空気感。 足音を立てて歩いちゃいけない、そんな気分にさせられるお寺でした。 境内には雲水さん(修行僧)がキビキビと修行に励んでおり、ふすまの奥から住職さん(多分)の指令が飛ぶ度に境内にとんでもない緊張感が走ってました。 それはまるで鎌倉か室町時代にタイムスリップしたかのような光景で、そこには平成感は全くない。 あまりにも自分が場違い過ぎて、もう変な汗が止まんない・・・久々にガチの禅空気を体感できました。 そんなこんなで参拝後、忍び足で境内を散策してたらお墓参りに来ていたお婆ちゃんに話しかけられました。 お婆ちゃんはこのお寺の事に詳しく、そして住職さんとも面識があるらしい。 しばし立ち話しをしていたら、立入り禁止的なエリアを案内してくれることに! 恐縮過ぎて何度も断りましたが、お婆ちゃんは『大丈夫、大丈夫』って(笑)そんなこんなで、突然やってきた平成感に腰くだけの安堵感。 って事で、お婆ちゃんの後を歩き裏山にある二重塔前へ。 二重塔前からは神戸市内が一望でき、キンキンに張り詰めていた心が一気に全開放!すんごい緊張と緩和! お婆ちゃんいわく、このお寺は厳しい修行で有名なお寺らしい。そんなこんなで、絶景を見ながら再び立ち話し。 お婆ちゃんは『住職さんのとこまで案内しようか?』的な事をおっしゃってましたが、今日は完全に気持ち負けしてるので、 そこは、そこだけは丁重にお断りしました!それくらい良い意味で恐さのあるお寺でした。お婆ちゃん、その節は本当にありがとうございました! 良い経験ができました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■境内入口■
|
■境内入口■
|
■山門■
|
■山門■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■門柱■
|
■手水鉢①■
|
■鐘楼■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■本堂■
|
■本堂■
|
■本堂■
|
■客殿(多分)■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■僧堂(多分)■
|
■僧堂(多分)■
|
■廊下■
|
■廊下■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■圓通閣■
|
■圓通閣■
|
■地蔵堂■
|
■地蔵堂■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■伽藍堂■
|
■参道■
|
■二重塔■
|
■二重塔■
|
![]() |
![]() |
||
■裏山からの景色■
|
■裏山からの景色■
|
||
![]() |
|||
■裏山からの景色■
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■裏山からの景色■
|
■裏山からの景色■
|
■境内の風景■
|
■境内の風景■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■手水鉢②■
|
■石灯籠①■
|
■石灯籠①■
|
■石灯籠①■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■庫裏■
|
■南天聖紫観音菩薩■
|
■十三重塔■
|
■石灯籠②■
|