京都府京都市東山区粟田口三条坊町
近畿三十六不動尊霊場 第19番
788年、最澄が比叡山延暦寺を開いた際、比叡山上にあった青蓮坊という小寺院がこのお寺の始まりらしい。 平安時代末期、門跡寺院となって山下へ移転したらしい。 移転当初は、現在地のやや北西にあったが、河川の氾濫を避け、鎌倉時代に現在地へ移転したらしい。 1150年、鳥羽上皇の后・美福門院が祈願所としたらしい。 鎌倉時代、第3代門主・慈圓は、当時まだ新興宗教であった浄土宗・法然上人や、浄土真宗・親鸞聖人にも理解を示し、延暦寺の抑圧から庇護したらしい。 親鸞聖人は、慈圓のもとで得度した為、青蓮院は浄土真宗の聖地の1つとなってるらしい。 1788年、大火で内裏が焼失した際、後桜町上皇の仮御所となった為、粟田御所と呼ばれたらしい。 日本三不動のひとつ、青不動がある寺としても有名らしい。
2010年3月6日
待ちに待った、青春18切符の季節到来です! 小雨降りしきる早朝。始発電車に乗り込み、雨雲と電車のスピードレース。 京都は晴れてれば良いなぁ……などの甘い期待は何処へ!ドシャ降りやないかっ京都! 我等に糞降らす天、ドラマチック御礼! そんなこんなで、青不動で有名な青蓮院にやってまいりました! 本日は青蓮院にて結婚式が行われるという事で、境内には大勢の参列者がおられました。 と同時に、大勢の参拝者が到着。 どうやら参列者と参拝者のビッグウェ~ブに飲み込まれてしまったようだ! そんなこんなで、終始、何がしたいのかわからない参拝になってしまいました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
■境内入口■
|
■大楠■
|
■大楠■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■山門■
|
■山門■
|
■華頂殿■
|
■華頂殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■小御所■
|
■本堂■
|
■宸殿■
|
■宸殿■
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■一文字手水鉢■
|
■好文亭■
|
■鐘楼■ |
■四脚門■
|
![]() |
|||
■大玄関■
|